目次
先に結論
プロジェクトマネジメントの最新動向を知りたい、効率的に学びたい方には、2025年に開催される大型イベントや、各種セミナー・勉強会へ参加することがおすすめです。特にPMI日本フォーラム、PMAJシンポジウム、システムインテグレータ主催のPM DAY/Extendedなどは、業界の最先端情報や具体的な実務ノウハウを直接得られる絶好の機会です。
これらのイベント情報は、イベント特集・カレンダー形式でまとめられているポータルサイトを活用すると、最新開催日程・参加メリット・おすすめポイントを一度に比較できます。オンライン・オフライン両方の選択肢が豊富で、目的やご都合に合わせて柔軟にチョイスできる点も魅力です。
次の章では「記事(ブログ)用の詳細まとめ」についてご紹介します。
記事(ブログ)用の詳細まとめ
2025年に押さえておきたいプロジェクトマネジメントの大型イベント
プロジェクトマネジメント分野で2025年に注目したい全国規模の主要イベントをまとめます。現場の担当者から管理職、経営層まで、幅広い層の学び・交流の場となっています。それぞれの特徴や活用方法もご紹介します。
プロジェクトマネジメントDAY 2025(本編・開催済)
2016年から続く大型イベントで、今年は6月6日(金)に東京会場とオンラインで同時開催されました。例年2,000人規模の参加がある大人気イベントです。長時間にわたり著名ゲストの講演や実務直結のセッションが続き、途中の入退室も可能。自分のペースで参加できます。年に一度の全体像把握や業界動向の把握として活用するのがおすすめです。さらに、秋のスピンオフイベント(Extended)を合わせて活用することで、年間を通して学びを深められます。
プロジェクトマネジメントDAY Extended 2025(スピンオフ)
9月9日(火)にはスピンオフ企画が、TKP高輪ゲートウェイ会場とオンラインのハイブリッド形式で開催されます。テーマはAIの活用やPMO・品質マネジメントなど、現場の課題解決に直結する内容です。参加費は無料で途中参加もOK。夏以降のプロジェクト改善や、年度後半の方針策定に役立ちます。
PMI日本フォーラム 2025
7月12日(土)から8月31日(日)の期間、会場・ライブ・オンデマンド配信で開催。70以上の特別講演が用意され、次代のプロジェクトマネジメントやAI時代のスキルにもフォーカスします。PMIの調査では2035年までに最大6,500万人の専門家ニーズが予測されており、業界の将来性も実感できます。テーマが多岐にわたるので、選んだセッションを通して自分たちの組織の習熟度に合った学びが可能です。
PMシンポジウム2025(PMAJ)
9月4日(木)、5日(金)にタワーホール船堀で開催。日本プロジェクトマネジメント協会創立20周年の記念イベントも並行し、最新事例や研究成果の共有の場となります。学術的な知見と実務の融合が魅力で、PMAJコミュニティとのつながり作りやケース学習にも最適です。早期申込割引もあるので参加しやすいのもポイントです。
次の章では、イベント特集・カレンダーで網羅的に探す方法についてご紹介します。
イベント特集・カレンダーで網羅的に探す
こくちーずプロ「プロジェクトマネジメントイベント特集」
こくちーずプロでは、プロジェクトマネジメント(PM)分野で注目されるイベントを幅広く特集しています。この特集ページでは、オンライン開催や全国各地で行われる様々なイベントから、PM関連として人気の高い企画をピックアップしています。特に2025年4月から6月にかけてのイベント・セミナーを月別のカレンダー形式で紹介しており、期間ごとに効率よく探せるのが特徴です。たとえば、「地域活性化」や「手帳術」といった、PMスキルと関連のある応用テーマも積極的に取り上げているため、実践的なヒントや新たな視点を得たい方にもおすすめです。
このカレンダー機能を使えば、「忙しくて日程が合うものだけ選びたい」「どんな切り口の企画があるのかざっと眺めたい」といったニーズにも応えられます。初めてイベントに参加する方だけでなく、何度も勉強会に足を運んでいる方も、知らなかったテーマや新しい主催者の企画と出会える点が大きな利点です。
こくちーずプロ「プロジェクトマネジメント」タグ一覧
さらに、タグ一覧を活用することで、セミナー・勉強会・交流会などのイベントをより細かく分類して検索することができます。タグベースでは、「プロジェクトマネジメント」関連の直近の募集イベントから、過去に実施された事例まで幅広く参照できます。
記載例として、2025年8月21日開催予定の「ITエンジニア交流会(東京)」など、ライトな学びやカジュアルなネットワーキングを重視したイベントもカバーしています。特に直前にならないと募集しない小規模イベントや、身近なコミュニティ主催の会も見逃さずにキャッチアップできるのが強みです。そのため、「大きなカンファレンスよりも、少人数で身近な話ができる会がいい」という方にも非常に便利な機能です。
次の章では「無料・ショート枠で学ぶ(昼休み活用・PDU狙い向け)」についてご説明します。
無料・ショート枠で学ぶ(昼休み活用・PDU狙い向け)
無料オンラインセミナーの魅力
最近では、プロジェクトマネジメントを学びたい方に向けて、参加費無料かつ短時間で受講できるオンラインセミナーが増えています。代表的な例として、「【無料オンライン】今日から始めるプロジェクトマネジメント(NECナレッジワークス)」があります。
イベントの概要
このセミナーは、2月19日(水)12:10~12:55にZoomウェビナーで実施されます。昼休みの時間帯に合わせて設定されているため、忙しい方でも業務の合間に参加しやすいのが特徴です。さらに、参加することでPDU(PMI継続認定要件)も申請可能となっています。内容は、プロジェクトマネジメントの基本説明や、初心者におすすめの学習コースの紹介など、実務にスムーズに接続できるよう工夫されています。プログラムの内容は変更となる場合もあるため、最新情報の確認をおすすめします。
活用アイデア
このような無料・ショート枠セミナーは、いくつかの用途で大変便利です。例えばPMP資格をお持ちの方ならPDU取得の手段として活用することができます。また、専門的な知識がなくても気軽に受講できるため、これから社内で初めてプロジェクトマネージャーに挑戦する方や、プロジェクト業務に触れる方の入口教育にも最適です。ほかにも、昼休みを有効に使ってちょっとしたスキルアップを目指す方にもおすすめできます。
次の章では、2025年のプロジェクトマネジメント業界における注目のトレンドについて解説します。
トレンド焦点—2025年は「AI×PM」「実務直結」「教育・PMO・品質」が鍵
1. 2025年 注目の強化ポイントとは
2025年に向けて注目が集まっている分野は、主に「AIとプロジェクトマネジメント(AI×PM)」「実務直結型のスキル強化」「教育・PMO・品質管理」とされています。たとえばイベント「プロジェクト強化大祭!」で取り上げられた6つの重点ポイントでは、AIの活用やPMO(プロジェクト管理オフィス)の強化だけでなく、現場ですぐ役立つ管理プロセスや品質管理、分かりやすい信号機式のマネジメント、そしてPM教育が重要なテーマとして挙げられています。たとえばAIを使った予測や自動化は日々のスケジュール調整やリスク管理に直結し、チーム運営を大きくサポートします。実際の現場で「すぐ役立つ」技術がますます重視される傾向です。
2. 次世代プロジェクトマネージャーへのニーズ拡大
プロジェクトマネージャー(PM)人材の必要性は今後ますます高まる見込みです。国際団体PMIの試算では、2035年までに世界で約6,500万人ものPM専門家が必要とされています。情報技術の進歩、AIや複雑な業務への対応力の高さが求められているため、「経験」「マネジメント」「ITリテラシー」全てを融合できる人材への期待が広がっています。たとえばAIの知識だけでなく、人とプロジェクト全体を見るマネジメント力が求められる場面も増えています。
3. 学習意欲と活況が続くPMコミュニティ
大規模イベントの参加者推移からも、この分野の学習意欲の高さがうかがえます。「PM DAY」では昨年2,100名を超える申込があり、今年もすでに1,400名以上が事前登録を済ませています。これはプロジェクトに関わる多くの人々が、“学び直し”や“時代に合わせたスキル強化”の必要性を実感していることを示しています。スキルや知識が日々アップデートされる時代だからこそ、自分にとってタイムリーな学びの機会を逃さずに活用する姿勢が大切です。
次の章に記載するタイトル:イベント選びの実務ガイド(目的別レコメンド)
イベント選びの実務ガイド(目的別レコメンド)
1. 最新トレンドを俯瞰したい方へ
最先端の動きや幅広い話題を知りたい場合は、PMI日本フォーラムがおすすめです。分野横断でさまざまな業界や働き方について学べる大規模イベントで、会場参加だけでなくオンデマンド配信も用意しています。ご自身の日程や興味に合わせて柔軟に参加できます。
PM DAY本編やExtendedも注目です。特にExtendedは無料かつハイブリッド型なので、忙しい方もオンラインで気軽に参加できます。最新のIT実務やプロジェクト管理の知識をキャッチアップしたい人にぴったりです。
2. 実務改善の打ち手を学びたい方へ
現場で実際に役立つノウハウを求めるなら、PM DAY Extendedに注目してください。AIを活用する方法、PMOの立ち位置と機能、品質管理、教育手法、管理プロセス、そして信号機式管理(進捗管理の方法)など、実践的な6テーマが用意されています。
自分の業務で「これを改善したい」「悩みを解決したい」と感じている方に、現場に直結するアイデアや事例を得られる機会です。
3. 学術や国内の事例をじっくり深めたい方へ
研究や国内での応用事例を深く学びたい人には、PMシンポジウム2025(PMAJ主催)をおすすめします。このイベントは20周年の特別開催となる予定で、例年よりも多彩な講演や討論、交流の場が広がります。
同じテーマに関心を持つ仲間とのつながりもできやすく、深い知見を得たい方に適しています。
4. まずは気軽に参加したい、PDUを獲得したいという方へ
参加ハードルの低い無料オンラインイベントもたくさんあります。NECナレッジワークスが提供するセミナーは、初心者や時間が限られる方におすすめです。また、「こくちーず」などのイベントプラットフォームでは、特集やタグ検索を活用すると自分に合う小~中規模イベントを探しやすくなります。
短時間で気軽に学んでみたい方や、PDU(プロジェクトマネジメントの公式ポイント)取得を目的とした参加にも適しています。
次の章に記載するタイトル:申込・参加の実務Tips
申込・参加の実務Tips
1. ハイブリッド開催かチェックしましょう
イベントによっては「会場参加」と「オンライン配信」の両方を用意しています。ハイブリッドの場合、「途中入退室ができるか」を事前に確認しましょう。たとえば、PM DAYやExtendedシリーズのイベントでは途中の出入りが可能です。都合に合わせて柔軟に参加予定を立てられるので、忙しい方でも無理なく学習できます。
2. 早期割引に注意
多くのイベントは、早めに申し込むことで参加費が安くなる「早期割引」を導入しています。たとえば、PMAJシンポジウムでは7月31日までに申込むとお得です。早めのスケジュール調整と申込が、コスト面でのメリットにつながります。
3. オンデマンド視聴の有無を確認
後日あらためて講演やセッションを視聴できる「オンデマンド視聴」がある場合、当日に都合がつかなくても安心です。例として、PMI日本フォーラムではオンデマンド視聴が用意されていますが、これは事前申込が必要なので注意しましょう。
4. PDU取得可否を見逃さない
PM関連資格の更新に必要なPDU(継続教育単位)が取得できるイベントも増えています。見落としがちですが「このオンラインセミナーはPDU申請可能」と明記されているか必ず確かめましょう。無料オンラインイベントでも取得可能なものがあるため、賢く活用することがおすすめです。
5. 会場アクセスやチーム参加を工夫する
会場までのアクセスや交通費も事前に確認しておくと安心です。加えて、会場参加と配信利用をチーム内で役割分担し、複数人で効率的にカバーする方法もあります。必要に応じて代替手段をうまく組み合わせることで、学びの効率もアップします。
次の章に記載するタイトル:学習テーマ設計のヒント(イベント活用を成果に繋げる)
学習テーマ設計のヒント(イベント活用を成果に繋げる)
チームやプロジェクトの課題に寄り添うテーマ選定
イベントを活用して学びを深めたい場合、まず自分やチームが抱える課題を具体的に洗い出してみましょう。例えば「プロジェクト管理事務局(PMO)の機能がうまく働いていない」「品質にばらつきが出ている」「新人育成がうまく進まない」「作業プロセスが標準化できていない」など、今直面している悩みや改善したいポイントをリストアップすることが出発点です。
こうした課題は、PM(プロジェクトマネジメント)分野でよく挙げられる6つの軸(PMO機能の強化、品質改善、教育プログラムの刷新、プロセス標準化、チームビルディング、リスク管理など)に沿って整理できます。続いて各イベントにおける対象セッションを、「この課題・テーマにはこのセッション」と地図のようにマッピングしてみるのがおすすめです。こうすることで、単なる情報収集ではなく、自分や自分たちの課題解決に直結するヒントを得やすくなります。
学びの成果を確実に活かすために
次に大切なのは、イベント参加前後のアクションです。参加前には「この悩みを解決するには何を知るべきか?」「明日から変えたいことは何か?」といった“持ち帰りたい問い”を明確にしましょう。イベント中はそれを念頭に聞くことで、気付きやアイデアが増えます。イベント終了後は、仕入れたアイデアを「90日間の改善計画(たとえば3か月で試してみるアクションリスト)」にまとめて、職場やチームで実行に移してみてください。特にPMI日本フォーラムでは幅広い知見が紹介されるので、それらを材料に今後の行動計画を具体化すると効果的です。
横断的な学びで幅を広げる
単一のイベントだけでなく、いくつかのイベントを組み合わせて横断的な知識を得るのも有効です。たとえば「PM DAY」や「PMIフォーラム」ではグローバルな潮流や今後のマクロな変化を掴み、「PMAJシンポジウム」では日本国内の現場での実務的な課題に深掘り、「こくちーず」ではニッチや専門テーマの情報を補強するといった具合です。複数イベントの知識やネットワークを組み合わせれば、自分やチームの成長につながります。
次の章に記載するタイトル:参考リンク(出典の要点)
参考リンク(出典の要点)
プロジェクトマネジメントDAY Extended 2025
東京とオンラインで開催されるイベントです。9月9日(火)14:00~18:00に実施され、参加費は無料です。AIやPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)、品質の向上、PM教育、管理プロセスに関する6つの強化ポイントが設定されています。最新の知見を効率よく学びたい方におすすめの内容です。
プロジェクトマネジメントDAY 2025
6月6日(金)に東京とオンラインで行われる大規模イベントです。昨年は2,100人を超える申込があり、今年は既に1,400人以上が事前エントリーしています。イベント中は途中での入退室も可能なため、ご自身の都合に合わせて参加できます。
PMI日本フォーラム 2025
7月12日から8月31日までの長期間にわたり開催されるフォーラムです。会場・リアルタイム・オンデマンドの3つの参加形態が選べ、事前申込が必要です。約70本の特別講演が予定されており、グローバルの視点から見ても将来6,500万人のプロジェクトマネジメント専門家が必要というトレンドが語られます。
PMシンポジウム2025(PMAJ主催)
20周年を記念したシンポジウムで、9月4日・5日に東京のタワーホール船堀で開催します。ライブ参加とオンデマンド視聴が可能です。早期割引は7月31日までで、参加を検討されている場合は早めの申込みがお得です。
こくちーずプロ:イベント特集/タグ一覧
プロジェクトマネジメント関連の多様なイベントを探すのに便利なサイトです。月ごとのカレンダーや、規模の小さいコミュニティ系イベントも一覧で探せます。直近の交流会や勉強会の情報も入手しやすいのが特徴です。
無料オンライン:今日から始めるプロジェクトマネジメント
2月19日(水)12:10~12:55にZoomで開催される無料セミナーです。昼休みに気軽に参加でき、PDU(プロジェクトマネジメントの能力開発単位)申請も可能です。初学者から経験者まで幅広くおすすめできます。
次の章に記載するタイトル:補足(用語の基礎リソース)
補足(用語の基礎リソース)
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)関連のイベントを活用するうえで、基本的な用語や知識エリアを押さえておくことは大きな助けとなります。ここでは、PMBOKガイドに基づく主要な用語とその意味をわかりやすく紹介します。
基本知識エリア一覧
- 統合マネジメント:プロジェクト全体をまとめ、一貫性を保つこと。例:計画変更を全体に反映させる。
- スコープマネジメント:プロジェクトで「やること」「やらないこと」を明確にする。
- スケジュールマネジメント:計画通りに作業を進め、納期を守ること。
- コストマネジメント:予算の管理。予想外の出費を抑える。
- 品質マネジメント:成果物の基準や品質をキープする活動。
- リソースマネジメント:人や物、設備の割り当てや調整。
- コミュニケーションマネジメント:関係者同士の情報共有や意思疎通。
- リスクマネジメント:問題が発生する前に影響を考え、備えをすること。
- 調達マネジメント:必要なモノやサービスを外部から手配する。
- ステークホルダーマネジメント:関係者(顧客やメンバーなど)の期待を調整し満足度を高める。
用語の具体例と活用シーン
- WBS(作業分解構成図):やるべき作業を細かく洗い出し、全体像を見える化。
- クリティカルパス:納期に遅れを出さないための最重要な作業の流れ。
- ベースライン:スケジュールやコストにおける比較の基準となる計画。
このような基本用語を把握しておくことで、イベント参加時に内容を自然と理解しやすくなります。さらに、同じ言葉を使うことで、他の参加者や運営との会話もスムーズに進みます。
次の章では、ご不明点や希望についてご案内します。
ご希望があれば
個々のご事情や目標に合わせたご提案も承ります。たとえば、「PDU(継続学習単位)」を効率よく取得したい方、仕事や家庭の都合で日程に制約のある方、またはご予算を重視したい方など、多様なニーズがあるかと存じます。そうした場合、次のようなサポートが可能です。
- 年間学習計画の作成:ご希望や職務内容に沿っておすすめのイベントや学習スタイルをご提案します。
- 参加セッションの優先度案:効率的な学びや成果につながるイベントの選定をサポートします。
- 事後の社内展開テンプレート:学んだ内容を社内で共有・展開しやすい資料やテンプレートを準備します。
もしご興味やご要望がございましたら、コメント欄やお問い合わせ窓口よりお気軽にご連絡ください。あなたに最適な学びと成長のサポートを全力でいたします。