目次
プロジェクトマネジメントDAY 2025の開催概要:日時・会場・形式・参加費
プロジェクトマネジメントDAY 2025は、2025年6月6日(金)9:45から18:15まで開催されます。会場はTODA HALL & CONFERENCE TOKYOのホールAです。また、現地参加だけでなくオンラインでも視聴できるハイブリッド形式となっていますので、遠方やご自宅からでも無理なくご参加いただけます。主催は株式会社システムインテグレータです。
参加費は無料となっており、どなたでも気軽にご登録いただける点が特徴です。2016年から毎年続くこのイベントは「プロジェクトマネジメントの祭典」と呼ばれ、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、IT担当者、経営層など、プロジェクトに関わる幅広い方々が集う貴重な場となっています。
次の章では、2025年開催ならではの特徴や事前エントリー規模、特別講演について詳しくご紹介します。
2025年の特徴:事前エントリー規模と特別講演
2025年のプロジェクトマネジメントDAYには、大きな注目が集まっています。開催発表の時点で、すでに1,400名を超える方々が事前エントリーしています。これは、このイベントへの関心や期待の高さを表しています。「プロジェクトマネジメント」というテーマは、業界を問わず幅広い人々に関わりがあるため、多様な職種や立場の方が参加するのが特徴です。
また、今年は特別講演にも大きな注目が集まっています。安野 貴博氏が登壇予定となっており、プロジェクト推進や最新のトレンドについて直接話を聞ける貴重な機会となります。安野氏の過去の実績や発信内容から、多くの参加者が新しい発見を期待しています。
主催社も年々拡大を続ける参加基盤を強調しており、初めての方もリピーターも参加しやすい雰囲気づくりを大切にしています。さまざまな業界やスキルレベルの方が集まり、交流や学びを広げられるのがこのイベントの魅力です。
次は、過去実績:2024年の申込数とアンコール開催についてご紹介します。
過去実績:2024年の申込数とアンコール開催
2024年に開催された「プロジェクトマネジメントDAY」は、過去最高の盛り上がりを見せました。6月6日の本開催では、なんと2,100名を超える申込数を記録しています。これは過去の開催実績を大幅に上回る数字です。このような大きな関心に応えるため、同年12月11日にはアンコールイベント「プロジェクトマネジメントDAY 2024 アンコール」も実施されました。
このイベントは2024年で9回目の開催となり、年々その存在感が増しています。特に1,000名を超える申込が続いており、今やプロジェクトマネジメントに関心をもつ多くの方々が集まる大型コミュニティイベントとして定着しました。初参加の方はもちろん、リピーターとして毎年参加している方も多くみられるのが特徴です。この実績が、2025年のさらなる発展に向けた期待につながっています。
次の章では、参加対象者とこのイベントに参加して得られる価値についてご紹介します。
参加対象者と価値:だれが何を得られるか
どんな方におすすめ?
本イベントは、プロジェクトマネージャー(PM)、プロジェクトリーダー(PL)、IT担当者、経営層をはじめ、プロジェクトに関わる幅広い方々が対象です。たとえば、現場で実際にプロジェクト推進や管理を担う方も、事業戦略や組織の意思決定に携わる方も、プロジェクトマネジメントの最新情報に触れたい方に最適な内容です。
参加することで得られること
参加者は、最新のプロジェクトマネジメント手法や業界動向、成功事例、そして現場で役立つ実務ノウハウを直接学べます。たとえば、日々のタスク管理がより効率化されたり、新しいITツールの活用事例を知ることで、業務の幅が広がります。また、他の参加者や講師との交流を通じて、新たな視点やネットワークも得られるでしょう。
無料・ハイブリッド開催のメリット
イベントは無料で参加できるため、費用の心配なく多くの方が情報を得られます。さらに、現地会場とオンラインのハイブリッド形式を採用していますので、忙しい現場担当者から遠方にいる経営層まで、どこからでも参加しやすい点が魅力です。
次の章に記載するタイトル:申込・詳細確認の導線
申込・詳細確認の導線
申込方法について
プロジェクトマネジメントDAY 2025の参加申込は、専門情報サイト「Weekly BCN」のセミナー紹介ページから行うことができます。該当のセミナー情報ページには、公式な申込ページへのリンクが掲載されていますので、参加を検討している方はそちらをまずご確認ください。申込ページでは、必要事項の入力や参加費の決済方法についてご案内しています。
イベント全体像・詳細情報の確認
イベントの全体的な内容や見どころについては、主催者が発表したプレスリリース(PR TIMES)の記事が参考になります。このプレスリリースでは、イベントの開催背景や目玉となる企画、登壇者の情報などがわかりやすくまとめられているため、申込前にご一読いただくとより内容を把握できます。特に初参加の方は、イベントの雰囲気や注目ポイントを事前に知ることで、期待感を持って当日を迎えられるでしょう。
次の章に記載するタイトル: “day”関連の用語補足:人日(man-day)とプロジェクトのDay 0/1/2
“day”関連の用語補足:人日(man-day)とプロジェクトのDay 0/1/2
プロジェクトマネジメント領域では、「人日(person-day/man-day)」という単位をよく耳にします。これは、1人の作業者が1日でできる仕事の量を“1人日”とし、複数人や複数日にまたがる作業だった場合、それぞれ人数と日数をかけて計算します。たとえば、3人が2日間作業すれば、3×2=6人日となります。
この単位は、作業者同士の技能や経験差があまり大きくなく、皆がだいたい同じようなスピードで仕事を進める前提で使うことが一般的です。このため、見積もりやスケジュールを検討するときの「基本のものさし」として役立ちます。
もう一つ、プロジェクトの進行段階を「Day 0」「Day 1」「Day 2」と呼んで整理する方法もあります。ここでのDay 0は、プロジェクト開始前の準備期間、たとえば進め方の整理や作業範囲の確定、必要事項の棚卸しなどが該当します。Day 1は、実際に新しいプロジェクトやシステムを立ち上げる日、いわゆる“ローンチ日”です。そしてDay 2は、立ち上げた後の本番運用や、サポート対応、日々の管理業務が続く期間を指します。
これらの考え方は、イベントでの講演やパネルディスカッションでも頻繁に触れられる知識であり、スケジュール感や役割分担・工数見積りにおいて重要な背景となります。
次の章では、関連する学習や実務で使えるノウハウについて紹介します。
関連する学習・実務ノウハウ(補助情報)
プロジェクトマネジメントの世界では、単に理論を知っているだけではなく、現場で実践できるノウハウが求められます。特に近年ではPM(プロジェクトマネージャー)人材の不足が課題となっており、「どうやって計画力やリーダーシップを伸ばすか」が重要なポイントです。例えば、全体の作業を細かいタスクに分解する練習や、実際にプロジェクトを進める中でうまくいかなかったことを振り返る内省の習慣が、スキルアップに役立ちます。また、小規模な自分のプロジェクトで試行錯誤しながら経験を積むのも効果的です。
加えて、プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)の考え方も参考になります。これは、複数のプロジェクトを同時に最適化・調整する方法です。たとえば、会社の中で複数の新商品開発を進めている場合、どのプロジェクトにどのくらいリソースを配分するか、といった意思決定に役立ちます。
さらに、スタートアップなどスピードが求められる環境では、タイムラインを正確に調整したり、「X Day」(リリースや大きな発表などの決定的な日)に全員の意見をそろえるプロセスも重視されます。事前に誰が何をどこまで準備するか、その成果物や要件を明確に定義することが、当日の成功につながります。このような実践記事や技術ブログを読むと、他社の工夫や失敗談、現場での対応例などを具体的に知ることができ、非常に役立ちます。
次の章では、プロジェクトマネジメントDAY 2025への参加を効果的にする実務的なヒントを解説します。
参加の実務ヒント:準備と活用
課題整理が鍵
プロジェクトマネジメントDAYへの参加を最大限に活かすには、まず自社やご自身が直面している課題を事前に整理しておくことが役立ちます。たとえば「見積もりの精度を上げたい」「関係者とのコミュニケーションを改善したい」「プロジェクト管理ツールの使い方を見直したい」「新たなプロジェクト管理手法(PPM) の導入が適切か悩んでいる」など、解決したいポイントを明確にしましょう。こうした課題をリストアップしておけば、イベント中も関連するセッションを優先的に選びやすくなります。
セッションの選び方・視聴方法
前述の通り、課題に合致したセッションを中心に視聴することで、学習効果が高まります。各セッションの概要や対象を事前に確認し、プログラムの中から関心の高いものをピックアップしておくことがおすすめです。セッション中には、専門用語や具体的な事例にも注目して、自社の業務とどう結び付けられるか考えてみましょう。
用語・フレームの自社基準化
イベント内で紹介される用語や考え方(例:「人日」「Day0/1/2」「X Day」「PPM」など)は、会社や業界によって言語や意味合いが少し異なる場合があります。セッション後には、学んだ内容を自分たちの業務や標準に置き換えて考え直してみましょう。チームや社内の共通認識として「自分たち用」にアレンジすることで、現場での活用がしやすくなります。
社内での共有と合意形成
得た知識や新しいアイデアは、ぜひ社内でも共有しましょう。「社内共有会」や勉強会を開き、学んだことや気づきをチーム内で話し合うと、合意形成や定着が進みます。たとえば、イベントで得た新しいフレームワークやツール活用術を、実際の自社課題に当てはめてみることも効果的です。
次の章に記載するタイトル:参考:最新発表の要点(2025)
参考:最新発表の要点(2025)
2025年の「プロジェクトマネジメントDAY」の最新発表内容をご紹介します。まず、主催は株式会社システムインテグレータです。開催は2025年6月6日(金)で、時間は午前9時45分から午後6時15分までとなっています。会場は、オンラインと東京現地(TODA HALL & CONFERENCE TOKYO ホールA)のハイブリッド形式になります。
参加費は無料ですので、どなたでも気軽に参加できます。エントリーの状況としては、発表時点で既に1,400名以上の申込みが集まっています。これは例年以上の注目度を示しています。
また、大きな目玉として特別講演には安野 貴博 氏を迎えます。プロジェクトマネジメントの実務経験や業界での知見を幅広く共有いただける予定です。
このイベントは2016年に始まり、毎年多くの方が参加しています。昨年の申込者数は2,100名を超え、さらにアンコール開催も実施されるほどです。これまでの実績からも、今年の開催への期待が高まっているといえるでしょう。