目次
改訂4版対応:P2M プログラム&プロジェクトマネジメント標準ガイドブック徹底ガイド
P2Mとは?日本の価値創造型プロジェクト標準を知る
P2Mは「プログラム&プロジェクトマネジメント標準ガイドブック」の略称で、日本独自に開発されたプロジェクト管理の指針です。その最大の特徴は、「曖昧」なアイデア段階から価値ある事業を作り出すことに重きを置く点です。経済産業省の委託のもと(財)エンジニアリング振興協会が2001年に策定し、日本の企業や公共分野のプロジェクトで広く活用されています。エンジニアリングや建設、ITなど多彩な分野の人材育成現場でも導入されています。
2024年出版の改訂4版とは?価格や入手情報
新しい改訂4版は2024年9月3日に発売され、定価4,620円(税込)です。公式ISBNは「978-4-8005-9259-0」で、書店でもこの番号を頼りに探せます。公式な案内や要約資料「P2Mの栞」はPMAJ(日本プロジェクトマネジメント協会)のウェブサイトからもダウンロード可能です。さらに、業界誌でも解説記事が紹介されています。今回の改訂では「価値を生み出す事業の全体像」と「イノベーション」の視点がより明確に示されている点が注目されています。
資格試験(PMC/PMS)の改訂スケジュールに注意
P2Mに関連する資格(PMC:基礎、PMS:プログラム)もこのガイドブックに連動しており、2025年秋に改訂4版に対応します。それまでは現行の3版が基準になります。新しい資格試験の情報や具体的な切替時期はPMAJ公式サイトで必ず事前確認をおすすめします。現行でP2Mの勉強を始めたい方は、3版対応の教材と3版ベースの試験を利用し、その後順次4版へ移っていく形が現実的です。
P2MとPMBOKの違い・補完関係を分かりやすく
PMBOKは国際的なプロジェクト管理の標準ですが、日本の現場では「価値」や「目的」に基づく意思決定や行動が求められる場面も多いです。P2Mはそうした「価値志向」や企画の初期段階(まだ内容が曖昧な段階)から計画を立てるプロセスまでをサポートします。一方、PMBOKは世界中で使われるため普遍的なノウハウに強みがあります。両者は補完的に活用でき、P2Mで価値設計や上流工程を、PMBOKで実行管理を、という組み合わせも実務では一般的です。
学び方・入手方法も紹介
ガイドブック自体は全国の書店やネット書店で購入可能です。PMAJの公式サイトには出版情報やサマリー資料が掲載されています。実際の学習については、企業研修やeラーニング、問題集などさまざまなサービスが用意されています。受験予定の方は、どの版での受験になるか版数をしっかり確認しましょう。複数案件をまとめて管理したい方や新サービスを企画したい方、社会的な価値を重視したい方に特におすすめできる内容です。
利用シーンと実践のポイント
P2Mは曖昧な構想段階から複数事業を束ねる運営、社会価値や環境視点を重視した企画など、幅広い現場で活躍します。組織での導入では、目的設定や価値設計を重ねていくプロセス作りが効果的です。個人・人材育成面では、ガイドブックだけでなく講習やeラーニングの活用が学びを深めてくれます。
よくある質問(FAQ)と注意ポイント
出版日や価格、試験の切替時期、学習方法、PMBOKとの違いなど多くの疑問が寄せられています。これらはPMAJの公式案内や受験・講習提供者のサイトで最新の情報を必ずご確認ください。試験や研修の要綱は直前で変更されることもあるため、定期的なチェックが肝心です。