目次
NEDOプロジェクトマネジメントシステム(NEDO-PMS)とは何か
NEDOプロジェクトマネジメントシステム(NEDO-PMS)は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公式に提供しているオンライン手続きシステムです。このシステムは、研究や開発に関わるさまざまな事業者とNEDOの間で行われる事業やプロジェクトの申請、報告、確認などの手続きをひとつの窓口でまとめて実行できるようにしています。簡単に言えば、NEDOの案件に参加する際の事務作業や必要な連絡事項は、すべてPMSを通じて行います。
従来、紙や個別メールでやり取りしていた書類や申請も、NEDO-PMSを使うことでオンライン化されます。たとえば、事業に関する申請書を提出する場合や、進捗状況の報告を行う場合も、このシステム内で完結します。そのため、書類の出し忘れや複数の担当者への連絡漏れなど、事務処理のミスを減らす効果も期待できます。
また、NEDO-PMSには「1人1アカウント制」があり、利用者ごとにアカウントを取得するのが基本です。ログイン後は、自分が関わる契約やプロジェクト(これを事業番号と呼びます)を選択する画面が表示され、必ず該当する事業を選んでから作業を進める仕組みになっています。これによって、どの案件を扱っているかを明確にし、間違った事業で誤操作するのを防ぎます。
NEDOプロジェクトに初めて参加する方は、まずこのPMSを理解して使いこなすことが、事務作業やプロジェクト管理を円滑に進める第一歩となります。
次の章では、「対象事業と対象外」についてご紹介します。
対象事業と対象外
NEDOプロジェクトマネジメントシステム(NEDO-PMS)の対象となる事業は、主にNEDOが行う「委託事業」と「助成事業」です。具体的には、エネルギーや環境、産業技術など幅広い分野でNEDOが公募・選定し、受託事業者や助成事業者と直接契約を結んで実施するプロジェクトが該当します。たとえば、調査を実施する事業も「委託事業」の一部としてPMSの対象です。
一方、NEDO-PMSを使わなくてよい(対象外となる)事業があります。それが「官民による若手研究者発掘支援事業」です。この事業に関しては、NEDOの公式な説明でもPMS利用の対象外であることが明記されています。そのため、参加者や関係者がPMSを利用する必要はありません。
さらに、PMSの利用対象となるのは、NEDOと「直接契約」している事業者のみとなります。つまり、助成事業の場合もNEDOと直接交付契約を結んでいる事業者だけが対象です。プロジェクトの進行の中で、元の受託者や助成先がさらに他の企業や団体に仕事を再委託するケースがありますが、再委託先はPMSの利用対象外です。たとえば、あなたの会社がNEDOから直接事業を受託し、進める際はPMSの対象ですが、その途中で他社に一部を依頼(再委託)する場合、その再委託先はPMSを使う必要はありません。
次の章では、アカウント・契約の紐づけと権限の考え方について解説します。
アカウント・契約の紐づけと権限の考え方
アカウントの基本
NEDOプロジェクトマネジメントシステム(NEDO-PMS)を利用するには、「ID」と呼ばれるアカウントを取得します。基本的には一人につき一つのIDを使い、複数の事業や契約をこのIDで管理できます。たとえば、研究プロジェクトAとBに関わる場合でも、同じIDで両方の契約を扱うことができます。
契約との紐づけ
アカウントを作成した後、実際にどの契約や事業で使うのかを明確に紐づける必要があります。これは、契約ごとに利用申請書を提出してはじめて可能になります。つまり、契約が増えるたび、その都度申請と設定が必要です。これにより、誰がどの契約に関与しているかをシステム上で確実に管理します。
権限区分ごとの役割
NEDO-PMSには主に3つの役割の区分があります。
- 契約等事務管理者:
- 全体の管理責任を持つ重要な役割です。
- たとえば、企業や大学ではプロジェクト全体の責任者がこれに相当します。
- 「委託事業」の場合は業務管理者、「助成事業」の場合は主任研究者を登録しなければなりません。
- 実務担当者:
- 日常の申請や各種手続きを担当するスタッフが該当します。
- 参照者:
- 契約や事業の内容を確認するだけで、変更や申請の操作はできません。
登録・変更の手続き
契約ごとに必要な役割のユーザーを登録し、追加や変更がある場合はその都度申請を行います。アカウントと契約の紐づけ、および役割の割り振りは、ユーザー管理や手続きの統制を強化するための大事なポイントです。
次の章に記載するタイトル:初回の利用申請(事業開始時)フロー
初回の利用申請(事業開始時)フロー
NEDOプロジェクトマネジメントシステム(NEDO-PMS)は、初めて利用する際に「利用申請」が必要です。ここでは、その流れを具体的にご紹介します。
1. 利用規約の確認
利用申請を始める前に、まずNEDO-PMSの利用規約を確認することが大切です。規約には、利用者の権利や義務、システムの使い方に関する基本的なルールが書かれています。疑問点がある場合は、ここでしっかり内容を理解しておきましょう。
2. 申請書の作成と提出
利用申請は、各契約事業ごとに必要です。まず、担当者がNEDO-PMS上で申請書を作成します。申請書には、事業名・契約番号・利用する担当者の情報などを記入します。画面に沿って進む形式なので、初めての方でも迷わず進めます。
3. 登録操作のサポート資料
操作手順に不安を感じる方のために、公式サイトでは手順書や動画ガイドが公開されています。実際の画面のスクリーンショットや動画解説が用意されているので、「どのボタンを押すのか」「どこに情報を入力すればよいか」など、目で見ながら確認できます。
4. 利用申請担当者の役割
利用申請担当者は、契約事業ごとに選任されます。この担当者が、契約等事務管理者の登録や、管理者情報の変更を含む一連の申請手続きを行います。各事業体で担当者を決めた上で申請を開始してください。
次の章では、事業実施中に必要となる主な手続きや操作について詳しくご紹介します。
事業実施中の主な手続きと操作コンテンツ
NEDOプロジェクトマネジメントシステム(NEDO-PMS)にログインすると、まずトップページでNEDOからのお知らせを確認できます。お知らせには、システムの重要なお知らせや操作に関する最新情報が掲載されているため、必ず目を通しましょう。
また、操作マニュアルも簡単にアクセスできます。マニュアルは手続きごとに分かれており、それぞれの流れや注意点を具体的に解説しています。加えて、操作説明動画も充実しており、画面を見ながら操作を学ぶことができます。特に、契約締結や交付申請、契約変更や計画変更といった主要な手続きごとに、動画が用意されています。操作に不安がある方は、まず動画を視聴することをおすすめします。
中間検査や確定検査などの業務プロセスにも、手続き単位で案内やガイドが用意されています。システム画面上で「中間検査」や「確定検査」など必要な手続きを選択すると、必要書類や申請の流れが表示されます。それぞれの手続きに沿って、書類提出や進捗報告、内容修正を行うことができます。
また、申請の途中でエラーが発生した場合の対処方法も、操作マニュアルや動画で案内されています。たとえば、入力フォーマットの間違いや必要な項目の未記入など、システムが自動でエラーを検出し、どこを修正すべきかを教えてくれます。
このように、NEDO-PMSでは、実際に必要となる操作や手続きを視覚的かつ分かりやすく案内しています。これによって、申請漏れやフォーマット不整合といった実務上のトラブルの防止につながります。
次に、運用・メンテナンス情報について紹介します。
運用・メンテナンス情報
NEDOプロジェクトマネジメントシステム(NEDO-PMS)は、安定した運用を保つために定期的なメンテナンスが行われています。NEDOはメンテナンスやシステム更新を計画した際、必ず事前に公式ウェブサイトやPMSの管理画面、メールなどで利用者へお知らせします。この期間中はシステムが停止することがあるため、通常の申請や報告、承認作業ができません。
たとえば、月末や期末の締切直前にメンテナンスが予定される場合には、スケジュールを十分に余裕をもって調整する必要があります。万が一、直前に申請や書類提出が必要になるときは、事前告知の内容をよく確認し、早めに準備することが重要です。これにより、システム停止による不便や手続きを遅らせることを防げます。
また、突発的なシステム障害が発生した場合も速やかに情報が公開されます。こうした場合の対応や、復旧に関する案内も公式Webサイトや担当窓口から提供されますので、日ごろからNEDOからのお知らせに目を通すよう心がけてください。
次の章に記載するタイトル:研究データのマネジメント(PMS運用と併せて留意)
研究データのマネジメント(PMS運用と併せて留意)
NEDOによるデータマネジメント方針の背景
NEDOでは、経済産業省が定める委託研究開発事業向けの「データマネジメントガイドライン」に合わせて、「NEDOプロジェクトにおけるデータマネジメント基本方針」を策定しています。この方針は、2023年12月に改定され、より分かりやすく現場で活用しやすい内容に整えられました。
プロジェクトごとに公募時に個別のデータ方針が明示され、応募する企業や研究者の皆さんは、その方針に基づいたデータ管理体制を組み立てることが求められます。採択後は、NEDO-PMSで実施する日々の書類提出や報告等に加えて、プロジェクトで生まれる研究データについても指示通りマネジメントしなければなりません。
研究データの管理設計のポイント
データ管理のポイントは、大きく3つに分けられます。
- データ分類
- 研究データの種類や重要度によって分類します。たとえば"成果物"、"検証データ"、"元データ"などです。
- 保存方法の検討
- どのデータをどんな形で保存するか決めます。パソコンのローカル保存ではなく、社内の共有サーバやクラウドストレージを活用する例も多いです。
- 提供方法の設計
- データの一部は事業終了後にNEDOや第三者に提供を求められる場合があります。その際、提出用に整理しておくと、スムーズな対応ができます。
初期段階での整備が重要
研究のスタート段階で、担当者全体でデータの扱い方を共有しておくと、後からデータを探したり整理したりする手間を減らせます。たとえば、ファイル名のルールを決める、バージョン管理表を残す、といった小さな工夫が大きな助けとなります。プロジェクトの規模や体制によって事前計画の詳細は異なりますが、困らないためにもPMS利用と併せて、早めのデータマネジメント設計をおすすめします。
次の章に記載するタイトル:よくある質問(FAQ)からの実務ポイント
よくある質問(FAQ)からの実務ポイント
よくある質問と現場での注意点
NEDO-PMSを利用する上で、利用者から寄せられる代表的な質問や実務でつまずきやすいポイントをまとめます。初めてシステムを使う方や、これから新たな契約を行う方はぜひ参考にしてください。
1. PMS申請対象の確認
「自分の担当事業がNEDO-PMSの利用対象でしょうか?」という質問が多く寄せられます。全ての委託・助成事業(一部例外あり)が対象です。特に『若手研究者発掘支援』事業は対象外なので注意してください。
2. 契約単位での申請ルール
「ひとつのIDで複数の契約をまとめて申請できますか?」という相談があります。事業ごとに利用申請が必要です。1人1IDが原則ですが、個人のIDに複数の契約を紐づけて管理できる仕組みです。契約ごとに申請を行い、管理者が権限を設定します。
3. 適切な管理者の設定
「契約等事務管理者とは何ですか?」についてもよく質問されます。これは組織やプロジェクト全体の責任者にあたる役割で、運用の中心となります。適任者として、事務局や総務担当、部門長が選ばれることが多いです。
4. 再委託先の取り扱い
「再委託先もこのシステムを利用する必要がありますか?」という疑問も多いです。再委託先は対象外となります。NEDOと直接契約した事業者のみが対象である点に注意しましょう。
5. 問い合わせの活用
操作や権限設定で不明な点があれば、NEDOの公式サポート窓口に早めに連絡することが重要です。よくある質問と合わせて、公式マニュアルも随時確認しましょう。
次の章に記載するタイトル:はじめての方向けチェックリスト(実務フローの例)
はじめての方向けチェックリスト(実務フローの例)
1. 利用前の準備
NEDO-PMSを初めて使う方は、まず採択・契約段階で必要な書類や手続きの流れを確認しましょう。具体的には、利用規約を事前に読み、利用申請書を作成して提出する必要があります。また、事務管理者(契約等事務管理者)を選び、NEDOへの申請を行います。たとえば、事業開始までに提出が必要な書類一覧を確認してスケジュールを立てることが大切です。
2. アカウント取得と契約紐づけ
NEDO-PMSは「1人1ID」のルールです。利用者は各自でアカウントを取得し、自分の役割(例:研究担当者、事務担当者)でシステムに登録し直します。その後、担当事業や契約情報と自分のアカウントを紐づける設定も忘れず行いましょう。
3. 初期提出物の用意
委託事業の場合は「実施計画書」、助成事業の場合は「交付申請書」を最初に提出します。これらの提出は最初のステップであり、正確に記入することで後のトラブルを防げます。提出後はステータスをシステム上で確認しましょう。
4. 年度中の変更・手続き
事業の進行中には契約事項の変更や計画の修正が発生することがあります。その際には契約変更申請や計画変更届け、経費発生調書の提出などが必要です。たとえば、予算の使い方に変更が生じた場合、事前にPMSで手続きを行うことが重要です。
5. 研究データの管理体制づくり
研究データの管理はNEDOの方針に沿って行う必要があります。プロジェクト内容ごとに適切なルールを整理し、データを安全に保管・共有できる体制づくりを意識しましょう。書類だけでなく、研究データファイルの整理方法も事前に決めておくことをおすすめします。
6. 運用・メンテナンス情報の確認
システムには定期メンテナンスや臨時アップデートがあります。運用予定を把握し、メンテナンス日時の告知は必ず確認しましょう。作業の締切直前にシステムが利用できない事態を避けるため、事前対応を心がけてください。
次の章に記載するタイトル:最新情報・更新日
最新情報・更新日
NEDOプロジェクトマネジメントシステム(NEDO-PMS)に関する情報は、定期的に見直され更新されています。例えば、「NEDOプロジェクトマネジメントシステムについて」のページは2025年4月1日に最新情報を反映しています。事業開始時の申請方法や事業実施中の利用手続きに関する説明も2025年6月23日更新となり、現場での運用状況に応じて内容がわかりやすく整理されています。
また、利用者から寄せられるよくある質問(FAQ)は、2025年5月12日版として公開済みです。初めて利用する方だけでなく、既に運用中の方にも参考になるポイントが補足されています。
さらに、研究データのマネジメントに関する方針は2025年6月26日に新たに掲載されました。この方針は、2023年12月に基本方針が改定されていますので、過去に参照した場合も再度最新内容の確認が推奨されます。
次の章に記載するタイトル:注意点とベストプラクティス
注意点とベストプラクティス
NEDO-PMSを利用する上で、気を付けたいポイントとより良く運用するためのコツをご紹介します。
契約ごとの申請を徹底しましょう
複数の契約をまとめて管理している場合でも、「1契約につき1申請」を守ることが重要です。例えば、5つの契約があれば、5回申請の手続きを行う必要があります。これにより申請漏れをふせげます。また、申請スケジュールを明確にし、いつ・誰が行うか決めておくことで、手続きの遅延を防ぐことができます。
適切な事務管理者を選任しましょう
NEDO-PMSの運用では、「契約等事務管理者」という役割が大切です。この人は主に手続きの代表窓口になりますので、業務範囲や責任をしっかり理解した上で選ぶことがポイントです。社内で経験が豊富な方や、書類作成・管理が得意な方が理想です。
複数契約管理時の注意
同じ時期に複数の契約を管理する場合、契約番号の入力ミスがよくあるミスです。例えば、異なる契約の申請画面を同時に開いて操作をすると、番号の取り違えが発生しやすくなります。管理用のメモや入力前のダブルチェックなど、運用上の工夫をしましょう。
データ管理の事前準備
研究や開発で得たデータの扱いについては、公募時に示されたガイドラインや提出先の要件を事前に確認し、早めに準備するのが賢明です。データの提出や保存の方法、権利に関する手続きを文書として残しておくと安心です。例えば、提出時のファイル名のルールや保存方法をガイド化しておくと、あとで迷わずに済みます。
メンテナンスへの対応
NEDO-PMSは定期的なメンテナンスがあり、その間はシステムが利用できません。重要な申請や締切がこの期間に重なりそうな場合、早めに手続きを済ませておきましょう。メンテナンス予定日は事前に公開されるので、スケジュールと照らし合わせて承認作業の調整を行ってください。
次の章に記載するタイトル:参考(関連だが周辺情報)
参考(関連だが周辺情報)
NEDOの他事業についても知ろう
NEDOプロジェクトマネジメントシステム(NEDO-PMS)は、特定の事業や手続きに特化しています。しかし、NEDO全体では技術開発のほかにも、人材育成や産学連携など多様な取り組みを行っています。たとえば、大学と企業の共同研究支援や、若手技術者育成のためのプログラムなどがあります。これらの情報はNEDOの公式ホームページや関連団体のサイトで確認できます。
PMSと他事業の違いにご注意
NEDO-PMSで対応しているのは、NEDOが定めた一部のプロジェクトや手続きです。他の人材育成や産学連携などの事業は、PMSの手続きや情報提供の対象外となります。項目が似ていても、申請方法や管理手続きが異なる場合がありますので、それぞれの事業内容や手続きをよく確認しましょう。
関連情報の活用が全体把握に役立つ
NEDO案件に関わる方は、自分の担当事業だけでなく、関連する他事業の全体像を把握することで、よりスムーズな運用や連携が可能です。たとえば、研究開発の継続支援を行う際に、他事業で得られる支援策を活用できる場合があります。PMSを利用する際も、対象外の部分や別途連絡・確認が必要な手続きがあることを意識しておくと安心です。