リーダーシップとマネジメントスキル

PMBOKで学ぶプロジェクトマネジメント全体像をわかりやすく徹底解説

プロジェクトマネジメントの流れを完全理解:PMBOKの5プロセス、10知識エリア、実務の勘所

プロジェクトマネジメントは、仕事を整理し、目標を達成するための働き方の一つです。PMBOK(ピンボック)という国際的なガイドラインでは、プロジェクトを上手に進めるための流れを「5つのプロセス」に分けて説明しています。これには「立ち上げ」「計画」「実行」「監視・コントロール」「終結」があります。

1. 立ち上げフェーズ

プロジェクトの立ち上げでは、まず「何のためにこのプロジェクトをするのか」という目的やゴールをはっきりさせます。たとえば、新しいアプリを開発する・サービスを改善するといった目標です。この段階では、予算や納期、大まかな成果物について話し合い、プロジェクトリーダーやお客様など、関係する人たち(ステークホルダー)を特定します。そして、計画を進めるためのスタートラインを作ります。ここで作る「プロジェクト憲章」は、プロジェクトのルールや方針をまとめた重要な書類です。

2. 計画フェーズ

計画段階では、「どのようにゴールまで進むか」を細かく決めます。たとえば、作業を細かく分けて見える化(WBSというツールを使用)したり、コストや期間を見積もったりします。また、品質やリスク、必要な人や物などにも目を配ります。すべてを組み合わせた「プロジェクトマネジメント計画書」が完成すると、いよいよ本格的な作業開始となります。

3. 実行フェーズ

ここから実際に作業が始まり、メンバーにタスクを割り振ったり、進捗を確認したりします。コミュニケーションを取り合って情報共有し、無駄なくプロジェクトを進めます。予期せぬトラブルにも柔軟に対応することが大切です。

4. 監視・コントロールフェーズ

作業が計画通りに進んでいるかをチェックします。ズレがあれば原因を探し、修正します。成果物の質、納期、コストなどを定期的に測ることで、「ちゃんと目標に近づいているか?」を確認します。このとき決める指標(KPIやEVMなど)は、成果の評価に使います。

5. 終結フェーズ

最後に、成果物をお客様や関係者に引き渡し、成果をまとめて報告します。不備がないか確かめ、契約手続きなども完了させます。また、このプロジェクトで得た「うまくいったこと・課題になったこと」などを記録し、次に活かします。

10の知識エリアについて

計画や実行の中で大切なのは、プロジェクトマネジメントの「10の知識エリア」です。これは、統合・スコープ(やるべき範囲)・スケジュール・コスト・品質・資源・コミュニケーション・リスク・調達・ステークホルダー管理です。たとえば、「予算を守る」だけでなく、「スケジュール通り進める」「リスクに備える」「関係者とうまくやる」など、幅広くバランスを取ることが求められます。

実務の勘所

現実のプロジェクトでは、最初に立てた計画をそのまま進めるのは難しいことも多いです。状況が変われば、計画も見直して柔軟に対応しましょう。また、情報を分かりやすくまとめて、誰でも必要なことがすぐ探せるようにしておくことも大切です。

次の章では、「プロジェクト計画の作り方とWBS・マイルストーン活用術」についてご紹介します。

-リーダーシップとマネジメントスキル