リーダーシップとマネジメントスキル

NEDOプロジェクトマネジメントシステムの導入と活用完全ガイド

タイトル

NEDOプロジェクトマネジメントシステム(PMS)とは?―目的・対象・機能・運用方法徹底解説

NEDOプロジェクトマネジメントシステム(PMS)は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が事業運営を効率的かつ透明に進めるために導入した、さまざまな事業や資産の管理を行う便利なシステムです。本記事では、このシステムの概要から導入目的、利用できる人や事業、具体的な使い方や便利な機能、また日々の運用やサポート情報までを分かりやすく解説していきます。

次の章に記載するタイトル:NEDOプロジェクトマネジメントシステム(PMS)の概要と導入目的

NEDOプロジェクトマネジメントシステム(PMS)の概要と導入目的

NEDOプロジェクトマネジメントシステム(PMS)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が運用する業務支援システムです。PMSは、NEDOと事業者間で進めるプロジェクトに関する手続きを電子化し、作業の効率化と情報の一元管理を実現することを目的としています。

従来、事業者は申請書類の提出や各種手続きを紙で行ってきました。しかしPMSの導入によって、これらの手続きをすべてオンラインで処理できるようになりました。たとえば、補助金の申請や契約書の確認、進捗状況の報告といった一連の業務がPMSを通じて完結します。

導入の大きな狙いは、手続き全体のペーパーレス化を進めることです。郵送やファクスの必要がなくなり、短い期間で書類のやり取りが行えるため、事務作業のスピードが格段に向上します。また、システム上で各種情報を入力・管理することで、申請進捗や処理状況をいつでも確認できるようになり、関係者全員で最新情報を簡単に共有できます。

さらに、システムには自動入力やチェック機能が備わっているため、うっかりした記載ミスや入力忘れを減らせます。たとえば、よく使う項目や一度入力した情報は再利用できるので、毎回同じ内容を何度も記載する手間を省けます。

これにより、プロジェクトを担当する事業者もNEDO側も、迅速かつ正確に業務を進めやすくなりました。システム全体を通じて、必要な書類や履歴も簡単に検索できます。

次の章では、PMSを利用できる対象事業・対象者や、実際の利用申請までの流れについてご紹介します。

対象事業・対象者・利用申請の流れ

どの事業が対象となるか

NEDOプロジェクトマネジメントシステム(PMS)の対象となる事業は、NEDOが実施しているすべての委託事業(調査事業も含みます)と助成事業です。ただし、「官民による若手研究者発掘支援事業」のように一部対象外となる事業もありますので、すべてのNEDO事業が必ず利用できるわけではありません。

対象となる契約先

PMSを利用できるのは、NEDOと直接契約を結ぶ、または直接交付を受けている事業者のみです。再委託先や、元の契約者以外の組織・企業・研究機関は原則として対象外となります。そのため、再委託先がPMSにアカウント申請をすることは基本できません。

利用申請の流れ

PMSを利用するためには、契約ごとに利用申請が必要です。どの事業も一括申請はできず、プロジェクトや契約ごとに個別の手続きが必要になります。このとき、次のような担当者の登録が必須です。
- 利用申請担当者:申請手続きを実際に進める方
- 契約等事務管理者:事業全体を管理し、アカウントや申請情報の最終責任を持つ方

ほかにもシステムには主に3種類の権限があります。なかでも「契約等事務管理者」がアカウント全体の管理、利用者の追加・削除なども担当するため、慎重な選定が必要です。

次の章では、NEDOプロジェクトマネジメントシステムの主な機能と基本的な操作の流れをご紹介します。

主な機能と操作の流れ

NEDOプロジェクトマネジメントシステム(PMS)は、利用者がシステムにログインした後、プロジェクトや契約(交付決定)を選ぶことから始まります。そのうえで、さまざまな申請や手続きをオンライン上で進めることができます。ここでは、主要な機能と一般的な操作の流れについて分かりやすくご紹介します。

1. ログインと作業対象の選択

まずはPMSにユーザーIDとパスワードでログインします。次に、自分が担当するプロジェクトや契約を選択し、作業の対象を決めます。

2. 主な機能の紹介

PMSでは以下のような機能が主に用意されています。
- 契約の締結・変更:委託契約や助成契約の新規締結や、契約内容の変更手続きができます。例として、プロジェクトの担当者が交代した際も、PMS上で変更申請が可能です。
- 交付申請・計画変更申請:事業を開始する際の交付申請や、事業開始後に内容やスケジュールを変更する場合の計画変更申請も、すべてPMSから行えます。
- 経費発生調書の提出:プロジェクトにかかった費用を報告するための調書を、システム上で作成・提出できます。例として、研究に使用した消耗品や外部委託費の入力が挙げられます。
- 検査への対応:中間検査や確定検査など、実施状況の確認や成果の確認を求められる手続きにも、PMSを通じて対応が可能です。
- 資産登録・管理機能:50万円以上、かつ1年以上利用できる設備や機器などを資産として登録し、その管理状況を報告します。誤って資産登録を忘れることを防ぐため、注意喚起もシステム内で表示されます。

3. 操作支援コンテンツ

PMSにはオンライン上で活用できる操作マニュアルや説明動画も用意されています。これらを利用すれば、初めて使う方も安心して操作方法を確認することができます。

次の章では、「資産登録・管理とPMSの連携」について詳しく説明します。

資産登録・管理とPMSの連携

NEDOが委託事業などで取得した資産は、PMS(プロジェクトマネジメントシステム)を使って登録・管理を行います。これまで使っていたエクセルの台帳は廃止され、今後はPMSへ資産情報を登録しなければなりません。この変更により、紙や別ファイルで管理する手間がなくなり、資産の管理がより確実で効率的になりました。

資産の登録方法

PMSで資産を登録する場合、まずシステムにログインします。そして「資産登録」画面に進んで、取得した資産の情報(例:パソコンや測定機器などの名称、取得日、金額、設置場所など)を入力します。入力が終わると、登録内容を確認して確定します。これで資産登録が完了します。

資産管理のサポート

資産管理に関する詳しい操作は、PMS内の「システム管理」メニューから操作マニュアルを確認できます。マニュアルには登録手順だけでなく、資産の移動や処分、修理など別の手続きも分かりやすく説明されています。実際に操作する前に目を通しておくと、スムーズに作業できます。

資産情報の一元管理

PMSで資産情報を一元管理することで、情報の更新や検索も簡単にできるようになりました。例えば、どの部署がどの資産を持っているか、いつ資産が導入されたかといった情報がすぐに分かります。これにより、資産の適切な管理と効率的な活用に役立っています。

次の章に記載するタイトル:システムの運用・メンテナンス情報

システムの運用・メンテナンス情報

定期メンテナンスについて

NEDOのプロジェクトマネジメントシステム(PMS)は、安定した運用を維持するために定期的なメンテナンスが実施されます。メンテナンス期間中は、システムが使えなくなることがあります。具体的な停止スケジュールや期間は、前もってNEDO公式サイトで案内されるため、重要な手続きがある場合は、事前に確認しておくと安心です。

利用に関する最新情報の入手方法

PMSのトップページには、システムの稼働状況や、利用上の注意点、緊急メンテナンスなどに関する最新情報が掲載されています。システムにログインした際やトップページにアクセスした際は、これらのインフォメーションをこまめにご確認ください。

運用マニュアルとお問い合わせ

システムの使い方や、よくある操作手順などをまとめた運用マニュアルが、PMSのトップページから閲覧できます。操作で困ったときや、利用中にエラーが発生した場合は、案内されているお問い合わせ窓口をご利用いただくとスムーズです。

次の章に記載するタイトル:よくある質問(FAQ)とサポート体制

よくある質問(FAQ)とサポート体制

NEDOプロジェクトマネジメントシステム(PMS)は、初めてご利用になる方にも安心して導入いただけるよう、「よくある質問(FAQ)」ページをWeb上に用意しています。ここでは、多くの事業者から寄せられる疑問点について、Q&A形式で分かりやすく解説しています。以下によくある質問と回答の具体例をご紹介します。

利用対象事業について

「どの事業がPMSの対象になりますか?」とのご質問が多くございます。対象となるのは、NEDOが指定する公募型や受託型の研究開発事業などです。事業ごとの案内ページや募集要項をご確認いただくと詳細が分かります。

利用申請の方法について

「初めて申請する場合はどうすればよいですか?」という声もよくあります。PMS上の申請画面から必要事項を入力し、案内に従って進めていただくことで完了します。入力内容のサンプルやガイドもFAQに掲載していますので、参考にしていただけます。

アカウントの管理に関して

「担当者が変わった場合の手続きは?」など、アカウント情報の更新や権限変更も重要なポイントです。アカウント情報の修正方法やお問い合わせ先も、FAQページでご案内しています。

サポート体制について

万が一、FAQで解決できない場合でもサポートデスクをご用意しています。電話やメールでサポートチームが丁寧に対応しますので、ご不明点があれば遠慮なくご相談ください。サポート利用時の受付時間や必要事項もFAQに明記しています。

次の章に記載するタイトル:NEDO PMSの今後と関連情報

NEDO PMSの今後と関連情報

NEDOプロジェクトマネジメントシステム(PMS)は、今後も皆さまの利便性向上を目指して、さまざまな機能が強化される予定です。現在までに、プロジェクト管理や情報共有、資産登録といった幅広い機能が実装されていますが、利用者のご意見や技術の進展に合わせて、さらなる改良が進められています。

例えば、操作画面の分かりやすさや申請手続きの効率化、資産情報との連携強化などが検討されています。また、利用マニュアルやサポート体制の充実にも注力し、初めての方でも安心してご利用いただける環境づくりが続けられています。

NEDOでは、事業の成果や評価、契約に関する情報を公式サイトで公開しています。これらの情報は、定期的に更新されているため、最新の公式情報をいつでも確認できます。本記事もNEDO公式情報に基づき、PMSの導入や運用に役立つ内容をわかりやすくお伝えしてきました。

PMSの活用は、プロジェクトの進行管理をはじめ、NEDO事業に関わる多くの手続きをスムーズにするための重要なポイントです。今後も新しい情報や機能追加が予定されていますので、ご利用中の方は公式サイトなどで最新情報をご確認いただくと良いでしょう。

PMSを最大限に活用し、NEDO事業の円滑な運営にお役立てください。

-リーダーシップとマネジメントスキル