プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントにおけるWBSの作成に関する記述のうち適切なものはどれか

はじめに

背景と目的

プロジェクトを進めるときに「何を、誰が、いつまでにやるか」が曖昧になりやすく、作業の抜けや遅れが生じます。本記事は、そうした悩みを解消するための基本ツールであるWBS(作業分解構成図)の作り方とポイントをわかりやすく解説します。実践で使える手順や書き方の例、よくある失敗にも触れますので、すぐに役立てていただけます。

読者対象

  • プロジェクト管理を任されたばかりの方
  • チームリーダーや担当者で作業の見える化を進めたい方
  • WBSの基本を復習したい方

この記事で得られること

  • WBSの目的と基本的な考え方が理解できます
  • 実務で使える作成の手順が身につきます
  • 適切な記述例や失敗例を知り、ミスを防げます

本記事の構成

第2章:WBSとは
第3章:作成の基本手順
第4章:特に重要なポイント
第5章:適切な記述例
第6章:失敗例・注意点
第7章:まとめ(ブログ向け)

この第1章を読み終えたら、第2章から順に読み進めてください。実務での活用をイメージしながら進めると、より効果的です。

WBS(Work Breakdown Structure)とは

定義

WBSは、プロジェクトを完了するために必要なすべての作業を階層的に分解して整理した図やリストです。大きな仕事を小さな作業に分けることで、抜けや重複を防ぎます。

目的

プロジェクト全体の見通しをよくし、進捗管理や工数・コストの見積もり、担当者の割り当てを行いやすくすることが目的です。リスクの早期発見にも役立ちます。

構造の特徴

  • 階層化:上位は成果物やフェーズ、下位は具体的な作業単位です。
  • 完全性:すべての必要作業が含まれることを目指します。
  • 単一責任:各作業に責任者を定めやすくします。

利点(具体例)

  • 誤算の減少:見積もり精度が上がります。
  • 進捗把握:遅れの原因を特定しやすくなります。

簡単な例(ウェブサイト制作)

  • 1.0 要件定義
  • 1.1 ヒアリング
  • 1.2 仕様書作成
  • 2.0 デザイン
  • 2.1 ワイヤーフレーム
  • 2.2 デザイン作成
  • 3.0 実装
  • 3.1 HTML/CSSコーディング
  • 3.2 テスト

このように、WBSは作業を見える化して、管理をシンプルにします。

WBS作成の基本手順

WBS作成は、プロジェクトを着実に進めるための土台作りです。ここでは、実際に手を動かす際の基本手順を分かりやすく説明します。

1. 目的と成果物を明確にする

まず、プロジェクトの目的と最終的な成果物(例:完成した製品、納品報告書、導入マニュアル)をチームで共有します。目標がぶれないように具体的に表現します。

2. 必要な作業(タスク)を洗い出す

成果物を作るために必要な作業を列挙します。例:要件定義、設計、開発、テスト、導入。作業はできるだけ短い単位で考えます。

3. 階層的に分割・構造化する

上位の成果物を基点に、作業を階層(レベル)で分けます。大きな作業を中くらいの作業に分け、さらに具体的なタスクに落とします。各レベルは“何を作るか”を明確にするために使います。

4. 担当者・リソースを割り当てる

各タスクに担当者と必要なリソース(人員、期間、設備)を割り当てます。担当者と期日を明記すると実行性が高まります。

5. 抜け漏れ・重複をチームで確認する

作成後は必ずチームでレビューし、抜け漏れや重複、依存関係の誤りをチェックします。ウォークスルーで項目を一つずつ確認すると見落としが減ります。

ここまで進めれば、WBSは実行可能な計画に近づきます。次章では、作成時に特に注意すべきポイントを紹介します。

WBS作成で特に重要なポイント

1. 成果物(アウトプット)ベースで分解する

WBSは作業ではなく成果物を基準に分解します。たとえば「資料作成」ではなく「提案書A(ドラフト、レビュー済み、最終版)」といった具合に、完成形が分かる単位に分けます。こうすることで責任範囲が明確になり、抜け漏れを防げます。

2. ブレインストーミングを活用する

プロジェクトメンバーと短時間のブレインストーミングを行い、思いつく限りの成果物や作業を洗い出します。個別で考えた案を持ち寄ると、見落としが減ります。付箋やホワイトボードを使うと視覚的に整理できます。

3. 過去プロジェクトのテンプレートを参照する

似た種類の過去プロジェクトWBSをテンプレートとして使うと、よくある作業やチェック項目を取り込めます。ただしテンプレートをそのまま流用せず、今回の状況に合わせてカスタマイズしてください。

4. 抜け漏れリスクの低減方法

・目線を変えて洗い出す(品質側、運用側、リスク対応の観点など)
・ステークホルダーにレビューしてもらう
・フェーズごとにチェックリストを用意する
これらを組み合わせると見落としを大幅に減らせます。

5. 進捗管理と工数見積もりの基盤として整える

WBSの粒度は進捗が測れる単位にします。1作業が大きすぎると進捗評価が難しく、小さすぎると管理コストが増えます。一般的には数日から数週間で完了するレベルが扱いやすいです。各作業に工数や担当を割り当てると、スケジュールや負荷の見通しが立ちます。

6. 変更管理時の扱い

プロジェクトは変更が発生します。変更が出たらWBSを見直し、影響範囲を明確にしてから更新してください。変更履歴を残すと、なぜ修正したかが後で分かりやすくなります。

7. 実務で使えるチェックリスト(簡易版)

・成果物が明確か?
・粒度は適切か?(数日〜数週間で完了するか)
・担当と工数が割り当てられているか?
・抜け漏れを防ぐためにレビュー済みか?
・変更時の更新ルールが決まっているか?

以上のポイントを押さえると、WBSが実際の管理と意思決定に役立つツールになります。現場で使いやすい形に整えて、定期的に見直してください。

WBS作成における「適切な記述」例

はじめに

WBSは作業の抜け漏れを防ぐ土台です。ここでは、誰が見ても分かりやすい「適切な記述」の例を示します。

基本ルール

  • 成果物ベースで書く(何を作るかを明確に)
  • 完了基準を記載する(測定可能な条件)
  • 担当者と所要時間、必要リソースを明記する
  • 作業粒度は2〜5日程度を目安にする
  • 重複や抜けを防ぐため、ID付与と階層化をする

具体例(悪い例→良い例)

  • 悪い:設計
  • 良い:画面設計書作成(成果物:画面設計書_v1、完了基準:レビュー承認、担当:佐藤、期間:5営業日、依存:要件確定)

  • 悪い:テスト

  • 良い:総合テスト実施(成果物:テスト結果報告書、完了基準:重大不具合0件、担当:鈴木、期間:10営業日、リソース:テスター3名)

実務のポイント

  • 作業記述は動詞+成果物で始める(例:作成、実施、レビュー)
  • 変更があればWBSを更新し、担当者へ連絡する
  • スケジュール/コスト見積りと整合させる

読み手に配慮した記述で、進捗管理がスムーズになります。必要なら、さらに具体的なプロジェクト例で補足します。

WBS作成の失敗例・注意点

失敗例とその影響

  • 作業が大まかすぎる:例)「開発」だけを項目にして詳細がないまま着手。結果、誰が何をいつまでにするか不明になり、手戻りや遅延が発生します。
  • 担当者・工数・リソースが曖昧:担当未定や工数未見積で進めると、負荷偏りや期日割れが起きます。
  • 作業の抜けや重複:階層化が不十分だと同じ作業を複数人が行ったり、必要なタスクが漏れます。予定外作業が増え、スケジュールが崩れます。
  • 変更時に更新しない:仕様変更をWBSに反映しないと、古い計画で進行し手戻りが増えます。

実務的な注意点と対処法

  • 階層的に分割する:大項目は下位タスクまで分け、各作業の成果物を明記します。目安として「1作業=数日〜2週間程度」に分けると管理しやすいです。
  • 明確な責任と工数を割当てる:各作業に担当者と見積工数を必ず記載します。リソースの空き状況も確認します。
  • 重複・抜けのチェックを行う:レビュー会を開き、関係者でWBSを読み合わせて抜け漏れと重複を潰します。
  • 変更管理を運用する:仕様変更時はWBSを更新し、変更履歴と影響範囲を残します。定期的に最新化する運用を設けます。
  • 粒度のバランスを意識する:細かくしすぎると管理負荷が増えます。重要な成果物単位で粒度を調整します。

小さな工夫で防げる失敗

  • チェックリスト化:必須項目(成果物、担当、工数、期限、前提)をテンプレート化します。
  • 定期レビュー:週次やマイルストーン時にWBSを確認し最新化します。
    これらを習慣化すると、WBSの失敗を大幅に減らせます。

まとめ(ブログ向け)

WBSはプロジェクトマネジメントの根幹をなすツールです。成果物から逆算して、必要な作業を抜け漏れなく階層的に分解・整理することが、適切なWBS作成の最大のポイントです。

  • 成果物を明確にする:まず最終的に何を作るかを定義します。出力が曖昧だと作業も曖昧になります。
  • 階層的に分解する:大きな仕事を段階的に小さくし、担当者が実行できるレベルまで落とします。
  • 明確な記述にする:誰が、何を、いつまでに行うかが一目で分かるように記述します。
  • 変更時は必ず更新する:仕様やスコープが変わったらWBSを最新化して状況を反映させます。
  • チームレビューを重ねる:担当者や関係者と確認し、抜けや重複を減らします。

実務で使える簡単チェックリスト:
1) 成果物は明確か? 2) タスクは実行可能な粒度か? 3) 担当者と期限は決まっているか? 4) 依存関係は整理されているか? 5) 定期的に見直す体制があるか?

WBSは作るだけでなく、更新して使い続けることが成功の鍵です。日々の進捗管理やミーティングで活用し、具体的で実行可能なタスクにまで落とし込んだWBSを目指してください。

-プロジェクトマネジメント
-