目次
はじめに
本記事の目的
本記事は、プロジェクトマネジメントの国際標準書であるPMBOKガイド第6版について、体系的にわかりやすく紹介することを目的としています。用語や構成を整理し、第6版の特徴や活用法、試験との関係まで一貫して解説します。専門書が苦手な方でも読み進められるように、具体例を交えながら丁寧に説明します。
読者対象
プロジェクトの担当者、これからPMP試験を目指す方、マネジメントの基礎を学びたいビジネスパーソン向けです。現場で使える視点を重視するため、実務に結びつくポイントを中心に解説します。
本記事の構成と読み方
全9章で、第6版の概要、10の知識エリア、5つのプロセス群、実務での活用方法、第7版との違い、入手方法まで網羅します。まずは第2章で全体像をつかみ、第3章・第4章で具体的な要素を理解すると読みやすいです。各章は独立して読めるように配慮していますので、関心のある章からお読みください。
PMBOKガイド第6版の概要
第6版とは
PMBOKガイド第6版は2017年に発行されたプロジェクトマネジメントの国際的な標準書です。プロジェクトを計画・実行・監視・制御・完了するための枠組みを示しており、実務で使いやすい具体的な手順を提供します。第7版が出るまで最も広く参照されました。
構成のポイント
第6版は「10の知識エリア」と「5つのプロセス群」を組み合わせた構成です。知識エリアは、例えると業務の担当分野(範囲、スケジュール、コストなど)で、プロセス群は工程(開始→計画→実行→監視・制御→終結)です。
49のプロセスとは
知識エリアとプロセス群を掛け合わせると合計49のプロセスがあり、各プロセスに入力・ツール・出力が定義されています。例えば建物を建てるプロジェクトでは、範囲定義で「どこまで作るか」を決め、スケジュールで工程表を作り、リスク管理で遅延対策を準備します。
実務での使い方のヒント
第6版は手順や成果物が具体的で、プロジェクト管理の実務フローを整えるのに向いています。テンプレートやチェックリストの参考にもなります。アジャイル的な考え方への配慮も盛り込まれており、状況に合わせて適用(テイラリング)できます。
10の知識エリア(Knowledge Areas)
統合マネジメント
プロジェクト全体をまとめ、計画や変更を一貫して管理します。例:プロジェクト憲章を作り、範囲や目的を明確にする。
スコープマネジメント
成果物と作業範囲を定義し、不要な作業を排除します。例:WBS(作業分解図)で作業を細分化する。
スケジュールマネジメント
作業の順序と期限を決め、納期を守ります。例:ガントチャートでタスクの開始・終了を管理する。
コストマネジメント
予算を策定し、支出をコントロールします。例:コスト見積もりと予算配分を行う。
品質マネジメント
成果物が要求を満たすように品質を計画・保証します。例:受け入れ基準を設定して検査を行う。
資源マネジメント
人や設備の割り当てと能力管理を行います。例:チーム編成と役割分担を決める。
コミュニケーションマネジメント
関係者に適切な情報を届け、意思疎通を維持します。例:定例ミーティングや報告書のルールを作る。
リスクマネジメント
将来の不確実性を特定・評価して対応策を準備します。例:リスク登録簿に対策と担当者を記載する。
調達マネジメント
外部からサービスや物資を調達し、契約を管理します。例:入札や発注、納入管理を行う。
ステークホルダーマネジメント
利害関係者の期待を把握し、関与を促進します。例:影響度に応じてコミュニケーション計画を立てる。
各知識エリアは相互に関係し、プロジェクト成功に向けて協調して機能します。
5つのプロセス群(Process Groups)
プロジェクトは「立ち上げ」「計画」「実行」「監視・コントロール」「終結」の5つのプロセス群に分かれます。PMBOK第6版では、合計49のプロセスがこれらに配分され、場面ごとに必要な知識と活動を示します。
立ち上げ(Initiating)
目的や範囲、スポンサーを明確にします。主な作業はプロジェクト憲章の作成やステークホルダーの特定です。例:新サービスの開始で目的と主要関係者を決める場面。
計画(Planning)
目標達成のための設計図を作ります。スコープ、スケジュール、コスト、品質、リスクなどを計画し、プロジェクト計画書をまとめます。例:WBSを作り工数を見積もる作業。
実行(Executing)
計画で決めた作業を実施します。チーム運営、調達、コミュニケーションが中心です。例:開発や製造を進め、定期的に進捗報告を行う場面。
監視・コントロール(Monitoring & Controlling)
進捗や変更をチェックして必要な修正を行います。品質確認や変更管理、リスク対応が含まれます。例:週次レビューで遅れを発見し対策を取る。
終結(Closing)
成果物の引き渡しや契約の完了、プロジェクト後の教訓整理を行います。例:納品確認と完了報告書の作成。
活用のコツ:計画は状況に合わせて更新し、関係者との合意をこまめに取ること、記録を残して次へ活かすことです。
第6版の活用とPMP試験との関係
なぜ第6版が重要か
PMBOKガイド第6版は、プロジェクト管理の基本となるプロセスとツールを整理しています。実務で使う手順や用語が具体的に示されており、特にプロセスの流れ(開始→計画→実行→監視・管理→終結)と各知識エリアの関連を理解するのに役立ちます。初心者にも実務者にも役立つ入門書の位置づけです。
PMP試験との具体的な関係
PMP試験では第6版の考え方や用語が多く出題されます。プロセス群や知識エリアごとの役割、成果物(アウトプット)、手法(ツール&技法)を把握しておくと点が取りやすくなります。過去問演習と合わせて第6版の章ごとに要点を整理すると効率的です。
学習のポイント
- 主要なプロセスの順番と目的を繰り返し覚える。
- 各知識エリアがどのプロセスで関与するかを図で確認する。
- よく出るツール(リスク登録表、WBSなど)を具体例で理解する。
実務での活用例
第6版のフレームワークは、プロジェクト計画書作成やステークホルダー対応の型として使えます。例えばWBSを基に作業分解し、責任者とスケジュールを明確にするだけで管理が楽になります。
PMI会員のメリット
PMI会員はPDF版を無料でダウンロードできます。試験対策や実務参照に電子版が役立ちますので、会員登録を検討するとよいでしょう。
第6版と第7版の違い
概要
第6版はプロセスと知識エリアを中心に、段階的で体系的なプロジェクト管理手法を示します。第7版は原則と価値に重きを置き、成果(バリュー)を出すことを前提に柔軟な適用を促します。簡単に言えば、第6版は「やり方」を詳しく、第7版は「考え方」を示します。
主要な違い
- 枠組みの変化:第6版は10の知識エリアと5つのプロセス群で構成します。第7版は原則(Principles)とパフォーマンス領域(Performance Domains)に移行しました。
- 文体と目的:第6版は手順やテンプレートが豊富で教育や試験に向きます。第7版は状況判断や適用の柔軟性を重視します。
現場での影響
実務では両方を使えます。規模の小さいチームやアジャイル的な現場では第7版の考え方が役立ちます。複雑な工程管理や品質保証が必要な場合は第6版のプロセスが頼りになります。例:ウォーターフォール工程では第6版のチェックリストが便利です。
PMP試験と学習への影響
PMP試験は移行期がありますが、第6版ベースの学習は今も価値があります。試験対策や現場導入ではまず第6版で基礎を固め、原則的思考を第7版で補うと効果的です。
使い分けの目安
- 手順や標準が必要:第6版
- 価値創出や柔軟性重視:第7版
- 学習は第6版を基礎にし、第7版で応用力を養うとよいです。
学習や活用の実際
学習の進め方
PMBOK第6版は体系が広いので、一度に全部読む必要はありません。まず目次と図をざっと見て全体像をつかみます。初心者は図解入門書や解説本で基礎を押さえ、その後に原典の該当章を読むと理解が深まります。実務経験とセットで学ぶと知識が定着します。
実務での活用方法
- 自分の担当プロジェクトの工程に照らして、用語やプロセスをマッピングします。具体例としては、スケジュール作成やリスク登録のテンプレートをPMBOKの流れに合わせて作ることです。
- チームミーティングで用語を統一し、チェックリストを使って意思決定を標準化します。
学習教材の選び方と使い方
入門書、要点集、模擬試験、解説付きの図表が役立ちます。原典はリファレンスとして手元に置き、疑問が出たときに該当箇所を参照します。問題演習は実務スキルの確認にもなります。
学習スケジュール例(初心者向け)
- 1か月目:概観と用語の理解(図解書)
- 2か月目:各知識エリアの実務適用を学ぶ(事例で確認)
- 3か月目:模擬試験と振り返り
よくあるつまずきと対処法
- 用語が難しい:用語集を作り、実務で使う場面と結びつけると覚えやすくなります。
- 読むだけで定着しない:小さなプロジェクトで実際に試すか、ケーススタディで手を動かしてください。
学んだ知識を日々の仕事で少しずつ使うことが、PMBOKを実務に活かす最短ルートです。
入手方法と価格
購入できる場所
PMBOKガイド第6版は、PMIの公式ストアやPMI日本支部の窓口、Amazonや楽天ブックスなどのオンライン書店で購入できます。中古品はメルカリやヤフオク、Amazonマーケットプレイスなどでも流通しています。
形式と価格の目安
販売形式は紙の書籍(日本語版・英語版)と電子版(PDFやeBook)が一般的です。新品の紙版は数千円から1万円前後、電子版や英語版は販売サイトや流通状況で変わります。中古は状態によって安く手に入ります。
PMI会員の特典
PMI会員なら、PMIの会員ページからPDFを無料でダウンロードできるケースが多いです。会員であれば書籍購入の割引や関連資料の提供も受けられますので、取得前に会員特典を確認すると良いです。
中古購入時の注意点
版(第6版)と言語(日本語・英語)を必ず確認してください。書き込みや付属資料の有無、配送時の傷みも確認しましょう。試験対策で使う場合は最新版かどうかに注意します。
購入のポイント
公式ストアや信頼できる書店で購入すると安心です。学習用途なら、PMI会員のPDF入手や最新版の確認を優先することをおすすめします。ISBN(検索に便利)も確認してから購入すると間違いが減ります。
まとめ
要点の整理
PMBOKガイド第6版は、プロジェクトを計画・実行・監視・完了するための体系的な枠組みを示します。10の知識エリアと5つのプロセス群を軸に、現場で使える考え方や手順を学べます。たとえば、スケジュールやコストの管理、リスク対応の流れが整理されています。
実務での使い方
現場ではガイドをそのまま丸ごと採用する必要はありません。組織やプロジェクトの規模に合わせて、必要なプロセスや成果物だけを取り入れる「調整(テイラリング)」が有効です。テンプレートやチェックリストを作ると日常業務で使いやすくなります。
学習と試験への価値
PMPなどの資格対策に役立ちます。プロセスの流れや用語を押さえることで理解が深まり、試験の問題にも対応しやすくなります。実務経験と組み合わせて学ぶと効果的です。
最後に
第6版は実務と試験の橋渡しになる一冊です。基本を押さえつつ、現場に合わせて柔軟に使うことを心がけてください。