リーダーシップとマネジメントスキル

聞く力を鍛えるトレーニングゲームの効果と楽しみ方

はじめに

この記事では、聞く力(傾聴力)を楽しく、かつ効率よく鍛えるトレーニングゲームを紹介します。子ども向けから大人向けまで、教育現場や家庭、ビジネス研修などさまざまな場面で使える具体的なゲームやアクティビティ、その効果や実施時のポイントを分かりやすくまとめました。

想定読者:保護者、教員、研修担当者、そして日常の対話をよりよくしたいすべての方。

この記事で得られること:
- 聞く力の大切さとトレーニングの基本が分かります。
- 年齢や場面に合わせた具体的なゲームと進め方を学べます。
- 実施時の注意点や効果を高めるコツが分かります。

構成について:第2章で「聞く力とは何か」を説明し、第3章は子ども向け、第4章は大人向けのゲームを紹介します。第5章で効果とポイントを整理し、第6章で日常に取り入れやすいおすすめゲームを挙げます。順に読み、まずは気軽に一つ試してみてください。続けることで、確かな変化を実感できるはずです。

聞く力(傾聴力)とは?

「聞く力(傾聴力)」とは、相手の話をただ聞き流すのではなく、集中して内容と気持ちを理解し、必要な情報を整理しながら反応する能力です。単なる“聞こえる”と違い、“理解して応答する”ことを重視します。

主な要素
- 注意を向ける:目線やうなずきなどで相手に関心を示す
- 内容を理解する:事実と感情を分けて受け取る
- 要点を整理する:重要な情報を抜き出してまとめる
- 反応する:要約や確認の質問で意図を確かめる

具体例
- 学校:子どものつまづきを見逃さず、どの部分が分からないか確認する
- 家庭:悩みを聞くときに結論を急がず共感を示す
- 仕事:会議で発言を要約して認識合わせを行う

効果と注意点
聞く力があると信頼が生まれ、誤解や手戻りを減らせます。一方で自分の意見をすぐ挟む、助言を急ぐ、スマホで気が散ると効果は落ちます。まずは相手の言葉を繰り返して確認し、短い沈黙を恐れずに聞く練習から始めてみてください。

子ども向け:楽しく身につく聞く力トレーニングゲーム

はじめに:遊びながら聞く力を伸ばすことは自然で効果的です。ここでは教室や家庭ですぐできる簡単なゲームを紹介します。

伝言ゲーム

  • 準備:人数は4人以上、短いフレーズを用意します。
  • やり方:最初の人が隣の人に小さな声で伝言を伝え、最後の人が声に出して伝えます。
  • 年齢・時間:4歳〜、小〜中学生向け、5〜10分。
  • 効果:注意深く聞く力、記憶力、言葉の順序を意識する力が育ちます。
  • 工夫:絵を使う、ジェスチャー禁止ルールを加えると難易度を調整できます。

指示通りにお絵かき

  • 準備:紙と色ペン、指示カード。
  • やり方:一人が口頭で指示(「左上に青い丸」など)を出し、他の子がその通りに描きます。最後に見比べます。
  • 年齢・時間:5歳〜、10〜15分。
  • 効果:語彙理解、空間把握、情報を順序立てる力が高まります。
  • ヒント:指示は短く明確に。難しい言葉は言い換えて説明します。

マジカルバナナ

  • 準備:円形に座るだけ。
  • やり方:「りんごと言えば赤」と言いながら連想を続けます。テンポよく行うのがポイントです。
  • 年齢・時間:4歳〜、5〜10分。
  • 効果:即時反応力、語彙の連想、集中力が養われます。

どこにいるかなゲーム(聞き取り版)

  • 準備:室内の隠れ場所をいくつか決める。
  • やり方:一人が隠れて、ヒントを音だけで伝えます(例:物の音を鳴らす)。聞いて当てます。
  • 年齢・時間:3歳〜、10分程度。
  • 効果:音情報を手がかりにする力、観察力、推測力を育てます。

実施のポイント
- 説明は短く分かりやすく伝える。
- ほめて成功体験を作ることで意欲が高まります。
- 難易度は年齢やその日の様子で調整してください。

大人向け:傾聴トレーニング&チームビルディングゲーム

二人一組の再話ゲーム

  • 目的: 注意深く聞き、要点を再構成する力を育てる。
  • 人数・時間: 2人1組、1回あたり5〜10分。
  • 手順: Aが3分ほど話す。Bはメモを取らず聞く。Bは相手の話を自分の言葉で再話する。最後にAがフィードバック。
  • ポイント: 感情や意図を含めて伝えること。正確さより理解を優先。
  • 注意点: 批判せずに聞く環境を作る。

聞き手のミステリーゲーム

  • 目的: 質問の質を高め、相手の背景を深掘りする練習。
  • 人数・時間: 3〜6人、20〜30分。
  • 手順: 1人が短い出来事を話す。他の参加者は制限された数(例3問)の質問で真相を推理する。聞き手はオープン質問を使う。
  • ポイント: 具体的な問いを立てる。聞いた情報を繰り返して確認する。

ストーリー繋ぎゲーム

  • 目的: チームで聞き合い、想像力と共感を高める。
  • 人数・時間: 4〜10人、15〜30分。
  • 手順: 最初の人が一文話す。順に一文ずつ続けて物語を作る。途中で前の内容を要約してからつなげるルールを入れる。
  • ポイント: 相手の発言を受け止めてから続ける。

ミステリー・ゲーム(グループ推理)

  • 目的: 全体の情報を統合する力を高める。
  • 人数・時間: 6〜12人、30〜45分。
  • 手順: 複数の証言カードを配り、チームで情報を共有・整理しながら事件の真相を推理する。
  • ポイント: 発言を引き出すファシリテーションを行う。要点をホワイトボードにまとめる。

オレンジゲーム(交渉型傾聴ワーク)

  • 目的: 傾聴を通じた交渉力と共感の実践。
  • 人数・時間: 2人1組または小グループ、15〜25分。
  • 手順: 一つのオレンジを分けるという設定で、各自の要求を話す。聞き手は相手のニーズを掘り下げ、妥協案を一緒に作る。
  • ポイント: 利害ではなくニーズを聞く。合意形成の過程を可視化する。
  • 注意点: 感情が高ぶる場合は一旦休憩を入れる。

各ゲームは振り返り(フィードバック)を必ず行ってください。振り返りで学びが定着します。

聞く力トレーニングゲームの効果・ポイント

学びと遊びが結びつく効果

ゲーム形式は参加者のモチベーションを高め、集中力を持続させます。遊びながら反復できるため、「聞く」「話す」「伝える」を同時に鍛えやすく、学んだことが日常で使いやすくなります。たとえば、ロールプレイでの振り返りを繰り返すと、会話の中で相手の要点を素早くつかめるようになります。

年齢別の期待される効果

  • 子ども:注意力や語彙力、場面に応じた反応力が育ちます。ルールのあるゲームで社会性も身につきます。
  • 大人:傾聴力に加え要約力や質問力が向上します。職場の会議や面談で効率よく情報を引き出せるようになります。

実践時のポイント(すぐ使える)

  1. 目的を明確にする(例:要点を3つにまとめる)
  2. ルールは短く、フェアに(時間や発言回数を決める)
  3. フィードバックは具体的に(良かった点と改善点を一つずつ)
  4. 難易度を段階的に上げる(短い話→長い話→感情表現あり)
  5. ポジティブな雰囲気を保つ(失敗を学びに変える)

効果を測る方法

簡単な自己評価シートやペアのフィードバック、ゲーム前後での振り返りを使うと効果を把握しやすくなります。具体例として「相手の要点を何件正しく答えられたか」を数える方法があります。

注意点

無理に競争を強めると学びが薄れる場合があります。個人情報や感情の扱いに配慮し、安全な場づくりを優先してください。

まとめ:日常で取り入れやすいおすすめゲーム

以下は場面別に取り入れやすいゲームと、実施のコツをまとめたものです。

家庭で(子どもと一緒に)

  • 伝言ゲーム:ルールが簡単で短時間。言葉の聞き取りと再現力が育ちます。
  • お絵かき伝言:口で伝える力と想像力を同時に鍛えられます。年齢に合わせてお題を調整しましょう。

学校・子ども向け

  • ストーリーつなぎ:一人ずつ話を続けていく。集中力と聞いた内容を覚える力が高まります。
  • 指示ゲーム(指示に従って動く):体を使うので飽きにくく、即時の聞き取り力が鍛えられます。

職場・研修(大人向け)

  • ミステリー/推理ゲーム:情報を整理して聞く力と論理的思考を同時に刺激します。
  • オレンジゲーム(交渉型):利害調整や傾聴、説得の練習に最適です。

オンラインで使える工夫

  • 画面共有のお絵かきやブレイクアウトルームでの伝言ゲームなど、道具を工夫するとそのまま使えます。

実施のコツ

  • 5〜15分の短時間を目安にする。
  • ルールはシンプルにして参加しやすくする。
  • 終了後に「何を聞き取れたか」を短く振り返る時間を設ける。

ちょっとした時間にゲームを取り入れるだけで、聞く力は確実に伸びます。まずは一つ、今週中に試してみてください。

-リーダーシップとマネジメントスキル
-, ,