リーダーシップとマネジメントスキル

PMBOK第6版と第7版の違いを徹底解説!実務で活かす最新ポイント

目次

PMBOKガイドとは何か—目的・構成・改訂の流れ

PMBOKガイドの概要

PMBOKとは、「Project Management Body of Knowledge」の略で、プロジェクト管理に必要な知識や手法を体系的にまとめたガイドラインです。プロジェクト管理の世界標準とも呼ばれ、さまざまな業界や規模のプロジェクトで活用されています。PMBOKガイドは、専門家や実務者が長年の経験をもとにまとめたベストプラクティスが詰まっています。

PMBOKガイドの目的

PMBOKガイドの主な目的は、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)を効率よく達成できるよう、プロジェクト管理の実務フレームワークを提供することです。このガイドは「こうしなければならない」といった厳格なマニュアルではありません。原則と枠組みを示し、利用者が働く環境や組織に応じて、柔軟に取り入れられるよう設計されています。

ガイドの構成と特徴

PMBOKガイドは、プロジェクトの計画、実行、監視、制御、そして完了までの流れを整理しています。それぞれのステップごとに、何を準備するべきか(インプット)、何が得られるのか(アウトプット)、どんな手法やツールを使うかなどが具体的に示されています。これにより、経験が少ない人でも全体の流れを把握しやすくなります。

改訂の流れとバージョン

PMBOKガイドは時代の変化やプロジェクト管理手法の進化に合わせ、およそ4年程度の周期で改訂されています。2021年には最新の第7版が公開され、ここでは新しい考え方や原則が導入されています。ただし、日本語で解説された資料などでは、依然として第6版の体系がよく引用・利用されています。どちらもプロジェクト成功に役立つ指針ですが、構成や強調点が異なります。

次の章に記載するタイトル:第6版の全体像ー5つのプロセス群と10の知識エリア

第6版の全体像—5つのプロセス群と10の知識エリア

5つのプロセス群とは

PMBOKガイド第6版では、プロジェクトの進行を「立上げ」「計画」「実行」「監視・コントロール」「終結」の5つのプロセス群で考えます。

  • 立上げ:プロジェクトの目的や方向性を明確にし、関係者の同意を得る段階です。例えば「新商品を市場に投入する」という計画の場合、具体的な目標や担当者を決め、プロジェクトの基本方針を定めます。
  • 計画:どのように進めるか具体的な計画を立てます。たとえば、スケジュール表を作成し、コストの見積もりや必要な人員を割り当てます。
  • 実行:計画にもとづき作業を進めます。チームをまとめて仕事を進めるステージです。
  • 監視・コントロール:計画通りに進んでいるかをチェックし、問題やズレがあれば軌道修正します。例えば、納期の遅れや予算オーバーがあれば対応策を講じます。
  • 終結:すべての作業が完了したあと、成果を確認し、プロジェクトを正式に終了します。報告書の作成や振り返りも含まれます。

10の知識エリアの役割

第6版にはそれぞれ異なるテーマに焦点を当てた10の知識エリアがあります。

  1. 統合マネジメント:全体の調和をとる中核エリアです。プロジェクトの計画策定や進行管理、進行中の変更調整などを担います。
  2. スコープマネジメント:やるべき作業とやらない作業を明確にします。曖昧さを減らし、無駄や手戻りを防ぐ役割です。
  3. タイム(スケジュール)マネジメント:作業のスケジュールを管理し、納期を守るための活動をまとめます。
  4. コストマネジメント:予算内でプロジェクトを進めるための管理です。
  5. 品質マネジメント:納品物の品質を保ち、顧客要求を満たすことに取り組みます。
  6. リソースマネジメント:人や設備など必要な資源を適切に割り当て、無駄なく使う方法を考えます。
  7. コミュニケーションマネジメント:情報の伝達や記録を円滑に保つことで、誤解やトラブルを防ぎます。
  8. リスクマネジメント:発生しそうな問題を予測し、事前に対策をとります。
  9. 調達マネジメント:必要な物資やサービスの外部調達を効率的に行います。
  10. ステークホルダーマネジメント:関係者全員と良好な関係を築き、協力を得るための活動です。

各知識エリアはプロジェクト活動のあらゆる場面で重なり合っており、特に「統合マネジメント」が他のすべての領域とつながり、全体をコントロールする役割を果たします。

次の章では、第7版への転換—知識エリア廃止と8つのパフォーマンス・ドメインについてご紹介します。

第7版への転換—知識エリア廃止と8つのパフォーマンス・ドメイン

PMBOKガイド第7版では、それ以前と大きな違いがあります。前章でご紹介した第6版までは、「10の知識エリア」を中心とした体系でした。しかし、最新の第7版では、この10の知識エリアが廃止されました。

原理・原則中心の構成に

第7版の特徴は、手順や細かなフローよりも「原理」や「原則」に重きを置いている点です。理由は現代のプロジェクトを取り巻く変化のスピードや多様性にあります。個々のプロジェクトやチーム、業界によって最適な進め方は違います。そのため、すべての現場で応用できる共通の考え方・価値観が重要視されるようになりました。

8つのパフォーマンス・ドメイン

第7版では、「パフォーマンス・ドメイン(行動領域)」と呼ばれる8つの分野に再編成されました。それぞれには意味があり、実際の現場で役立つ実践的な行動や視点が示されています。主なものは以下の通りです。

  • ステークホルダー:関係者との信頼関係づくり
  • チーム:協力し合えるチーム作り
  • 開発アプローチとライフサイクル:プロジェクトの進め方や段階の設計
  • 計画:柔軟性をもった計画立案
  • プロジェクト作業:日々の作業遂行や課題解決
  • デリバリー:成果の提供に専念する姿勢
  • 不確かさ:リスクや変化への対応力
  • 測定:成果や進捗をきちんと測る工夫

このように、個々のプロセスよりも「どんな行動や態度を取ればよいか」を重視している点が特徴です。

詳細プロセスから原則型へ

第7版では細かい手順解説を減らし、「価値の提供」や「アジャイル型・ハイブリッド型」など、幅広いプロジェクト形態へも柔軟に対応できるようになりました。マネジャーには、個別のやり方にこだわるのではなく、原則に基づいた柔軟な対応力や判断力が問われる時代になったといえるでしょう。

次の章では、「QCD(品質・コスト・納期)とプロセス管理の関係」についてご紹介します。

QCD(品質・コスト・納期)とプロセス管理の関係

QCDとは何か?

QCDは「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」の頭文字をとった言葉で、モノづくりやプロジェクト管理の基本的な指標です。プロジェクトでは、「目的の品質のものを」「決められた予算内で」「約束した期日までに」完成させることが大切だと言えます。たとえば、家を建てるときに、頑丈な構造に仕上げる(品質)、予算内できっちり収める(コスト)、引き渡し日に間に合わせる(納期)という具合に、すべてのバランスが取れている必要があります。

なぜプロセス管理が重要か

QCDのどれか1つでもずれると、プロジェクトの成功は難しくなります。しかし、最初から結果だけを追いかけていると、途中で対処できずに目標を見失うことが多いです。そこでPMBOKでは、結果だけでなく“どのように進めるか”すなわちプロセス(作業の流れや手順)を細かく管理することが重要だとされています。たとえば進行状況を定期的に確認し、想定外のトラブルに対応する仕組みを持つことで、QCDが崩れるリスクを減らせます。

PMBOK第6版のQCDとプロセス管理

第6版では、プロセスごとに「スコープ管理(やるべきことの範囲)」「スケジュール管理(作業日程)」「コスト管理(予算)」など、QCDに直結した領域が明確でした。品質管理に関しても、最終成果物のチェックだけではなく、作業中にも確認しながら進めるプロセスが取り入れられています。これにより、品質・コスト・納期のバランスを保つための手順がはっきりしていました。

第7版でのアプローチの変化

第7版では、従来の知識エリアを廃止し、より柔軟に価値提供や顧客の要求に適応する方法にシフトしました。たとえば、市場や技術の変化に早く対応できる仕組みを強調しています。プロジェクトの現場で、価値を届けつつQCDを維持・最適化する原則を意識することで、成果につなげやすくなります。

次の章では、実務への適用—第6版の体系で設計し、第7版の原則で運用最適化について説明します。

実務への適用—第6版の体系で設計し、第7版の原則で運用最適化

第4章では、QCD(品質・コスト・納期)とプロセス管理の関係性についてお伝えしました。ここでは、PMBOKガイドをどのように実際の現場で活用すればよいか、第6版と第7版の両方の特徴を生かしたアプローチについて紹介します。

基本設計は第6版の体系でしっかり固める

実際のプロジェクトでは、まず計画段階が重要です。ここでは、第6版で扱った手順が大きな助けとなります。たとえば「WBS(作業分解構成図)」を使い、作業内容を細かく洗い出したり、ガントチャート(工程表)でスケジュールを明確にすることが基本です。これによって、どの作業を誰が、いつまでに終えるのかを全員が共有できます。このような明文化された手法は、特に作業が多い開発プロジェクトや大規模業務で欠かせません。

運用・最適化は第7版の原則が有効

設計どおりに事が進めば理想ですが、現実は変化や、突発的な課題が必ず発生します。そこで第7版が重視する「原則」や「パフォーマンス・ドメイン」が生きてきます。たとえば、チーム内で意見を交換し合い柔軟に計画を修正したり、関係者(ステークホルダー)への説明や調整を増やしたりします。リスクが見つかった場合、その場で対応し、教訓を活かして次に生かすこともポイントです。固定化した手順にとらわれない柔軟さが、今日の環境では特に求められています。

ハイブリッド活用の実際例

ITやソフトウェアの現場を例に挙げましょう。新しくシステムを作る場合、最初はWBSなどで「やることリスト」をしっかり作ります。その後、開発を進めながら仕様変更や新たな課題に対し、都度チームで相談しながら最適な方法に調整していく、という進め方です。こうしたフットワークの軽さと基本の徹底を両立することで、最終的な成功率が高まります。

PMBOKは「具体ツールの縛り」をなくしている

PMBOKは、こうした手法やツールを特定のものに絞っていません。現場に合わせた工夫や最適解をチームが模索できる余地を持たせています。これにより、自社独自のプロセスやルールとも両立しやすく、環境変化への対応がしやすくなっています。

次の章では、第6版に登場する「10の知識エリア」をさらに細かく解説します。

10の知識エリアを深掘り(第6版)

1. プロジェクト統合マネジメント

プロジェクトの全体像を調整します。最初に「プロジェクト憲章」を作成し、計画や実行、監視、変更、終結に至るまで一貫して統制します。たとえば、計画で決定した内容が現場でズレた場合、統合マネジメントが一元的に修正案をまとめます。すべての領域を横断し、変更の窓口となるのが特徴です。

2. スコープ・マネジメント

「何を作るか」を明確にする領域です。最初に必要な要求を集め、成果物の一覧(WBS=作業分解構成図)を作成します。そして、スコープが増えたり減ったりしないように管理し、計画と現実のズレを素早く把握して対応します。たとえば、新しく必要になった機能が出てきた場合は、必ず変更手続きが必要になります。

3. スケジュール・マネジメント

作業の順番や所要時間を決め、工程の計画を立てます。その後、進み具合を定期的にチェックして遅れを最小化します。たとえば、建設工事で配管作業が終わらないと内装工事に進めません。こうした順番やずれを細かく管理します。

4. コスト・マネジメント

コストの見積や予算の決定、そしてお金の使い方を管理します。実際の支出が計画と合っているかをモニターし、必要なら早めに対策します。たとえば、開発費用が想定より増えそうなら、追加予算の申請や仕様の見直しを検討します。

5. 品質マネジメント

製品やサービスが顧客や組織の「品質要求」に合うかを確かめます。品質計画を作り、過程でも仕上がりでも基準を守る仕組みを用意します。たとえば、製造業なら抜き取り検査や完成品のテストがこれにあたります。

6. リソース・マネジメント

プロジェクトで必要な人やモノ、設備を管理します。計画的に人員配置を考えたり、必要な技術者を外部から手配したりします。トラブルが起きた時にチームが連携しやすくなる点でも重要です。

7. コミュニケーション・マネジメント

情報の伝え方や、関係者との意思疎通の方法を整理します。誰が何の情報を必要とするかを把握し、タイミングよく伝達します。たとえば、週報や進捗会議での報告などが該当します。

8. リスク・マネジメント

予期できるトラブルや不確実な事態を事前に洗い出し、影響を分析して対策準備します。大きな問題になる前に芽を摘む働きです。たとえば、天候の急変による工事遅延に備えて予備日を設けるケースなどがあげられます。

9. 調達マネジメント

外部から必要な資材やサービスを確保するための計画と管理です。発注の戦略や契約内容の決定後、納品までを見守ります。たとえば、ITシステムの一部を外部ベンダーに頼む際の管理がこれに該当します。

10. ステークホルダー・マネジメント

プロジェクトに影響を与える人物や組織を特定し、協力してもらえるよう関与を高めます。たとえば、地元自治体や近隣住民への説明会開催などが代表例です。

このように、10の知識エリアは、プロジェクトのあらゆる場面で役割を持っています。特に統合マネジメントは、全領域をまとめる中核的な位置づけです。

次の章に記載するタイトル:8つのパフォーマンス・ドメインの実務的要点(第7版)

8つのパフォーマンス・ドメインの実務的要点(第7版)

第6版の知識エリアは具体的な作業フローと手順が中心でしたが、第7版では「パフォーマンス・ドメイン」という実務に直結する8つの分野に軸が移りました。この変化により、プロジェクトの価値を高めるための現場での判断力や柔軟性が重視されています。それぞれのドメインについて、日常業務にどう生かせるかを見ていきましょう。

1. ステークホルダー

プロジェクトに関わるすべての人(顧客、上司、チームメンバーなど)の期待や利害を明確に把握し、調整することです。たとえば、定期的な成果発表会やアンケートを実施することで、関心を持ち続けてもらいましょう。

2. チーム

メンバー同士の協力体制や人間関係を重視します。チーム内のコミュニケーションを円滑にするため、定期的な振り返りや1on1ミーティングを取り入れると好影響があります。

3. 開発アプローチとライフサイクル

プロジェクトの流れや進め方(ウォーターフォール型やアジャイル型など)を状況に応じて選びます。たとえば変更が多い場合はアジャイルを選ぶなど、現実に合った進め方が大切です。

4. 計画

目標や作業内容、役割分担を整理する段階です。ガントチャートでスケジュール全体を見渡したり、ToDoリストを活用したり。柔軟な計画変更も許容しましょう。

5. プロジェクト作業

日々の細かなタスクをコツコツ進めながら、全体の品質や進捗もチェックします。進行状況は毎週共有するなど、透明性を高める工夫が重要です。

6. デリバリー

成果物やサービスを実際に提出・リリースする過程です。納品前のダブルチェックや、お客様への説明会などで満足度を向上させましょう。

7. 不確かさ

予期しないトラブルや変更があっても慌てず、想定外を受け入れる姿勢が問われます。事前にリスクを書き出して共有する、代替案を考えておくと安心です。

8. 測定

定期的にプロジェクトの達成度や効果を振り返ります。アンケートやKPI(重要指標)で数値を可視化し、次の改善につなげましょう。

これらの8つのドメインを常に意識しながら動くことで、ウォーターフォール型、アジャイル型、ハイブリッド型などさまざまな進め方でも、価値の高いプロジェクト運営が目指せます。

次の章に記載するタイトル:学習と資格—PMPとの関係

学習と資格—PMPとの関係

PMBOKガイドは、プロジェクトマネジメントの国際資格であるPMP(Project Management Professional)の最も重要な知識の源です。PMP資格は、プロジェクトマネージャーやマネジメント系業務に携わる多くの方が取得を目指す、世界的にも認知度の高い資格となっています。PMI(Project Management Institute)が認定するこの資格は、プロジェクト管理の標準的な手法だけでなく、多様な業種や国を超えて評価されています。

PMP試験で求められる知識

PMP試験では、プロジェクトの立ち上げから終結まで、一連の流れや各プロセスの理解が求められます。以前は主にPMBOKガイド第6版の内容が中心でしたが、現在は第7版への対応も進んでいます。しかし、多くの学習者が感じているように、第6版で登場する具体的なプロセスやツールの知識も依然として重要とされています。

どのように学習を進めるか

最近では、第7版対応の教材やオンライン講座が増えており、時流に合わせた学習もしやすくなっています。ただ、実際のPMP試験では第6版の体系—例えば計画書の作り方や進捗管理の詳細—も問われることがあり、新旧両方の知識をバランスよく学ぶ必要があります。実務経験がある方でも、体系的な知識の整理や、使う場面に応じた手法の選択は大切です。

学習者の声から

実際にPMP合格者の体験談をみると、「第7版に合わせて全体的な流れを理解したうえで、第6版のプロセス部分も深く勉強した」「最新の教材を使いながらも過去問題集は第6版ベースが多く役立った」など、両方の版を学ぶメリットが広く語られています。

次の章に記載するタイトル:注意点—第6版と第7版の併存にどう向き合うか

注意点—第6版と第7版の併存にどう向き合うか

PMBOKガイドの第6版では「10の知識エリア」という枠組みが整備されていましたが、第7版ではこれが廃止され、新たに「8つのパフォーマンス・ドメイン」へ reorganize されています。多くの方が、「どちらを使えばいいのか」と迷うことがあるでしょう。しかし、第6版と第7版は、対立関係ではなく、それぞれの強みを活かせる補完的な存在と捉えるのが有効です。

たとえば、第6版はチェックリストや手順の構成が明確なので、初めてプロジェクト管理を学ぶ人や、体系的な全体像を把握したい場合に適しています。現場で「次に何をすればよいか」段階的に整理したいときには、第6版の知識エリアやプロセス群が非常に役立ちます。

一方、第7版は時代の変化に対応し、プロジェクトのユニークさや環境の変化、柔軟な対応を重視しています。細かな手順ではなく「なぜその行動が必要か」「どのような価値を重視すべきか」といった原則にフォーカスしているため、多様な業界や新しい手法が求められる現場で特に力を発揮します。

国内の解説書や教材では、いまだに第6版の用語や図解が詳しく扱われています。そのため、第6版の全体像を押さえたうえで、第7版の考え方や価値観も取り入れていくことが現実的です。両方を使い分けながら、状況によって適切な知識やアプローチを選択しましょう。

次の章に記載するタイトル:実務導入チェックリスト(例)

実務導入チェックリスト(例)

1. 目標と価値の明確化

はじめに、プロジェクトの目的や達成したい価値を明確にします。第7版の成果志向に則り、プロジェクトの「なぜ?」を十分に話し合い、全員で共通認識を持つことが大切です。例えば「顧客満足向上」や「新サービスの市場導入」など、目指すゴールを具体的な言葉にしましょう。

2. ステークホルダーの把握と関与方針の設計

関係者(ステークホルダー)のリストアップを行い、その役割や影響度を整理します。そして、「いつ」「どのように」関わってもらうかを決めておきます。第7版では多様な関与戦略が、第6版では計画的な関与方法が強調されています。例えば「顧客と週1回の定例会議」「役員への月次報告」などを決めておきます。

3. スコープの明確化と分解(WBS)

プロジェクトで何を作り、何を作らないのかを明確に定めます(スコープ定義)。その上で、大きな作業を細かく分けるWork Breakdown Structure(WBS)を作成します。これにより、漏れ抜け防止や分担の明確化ができます。

4. ライフサイクル・開発手法の決定

プロジェクトの特性に応じて、ウォーターフォール・アジャイル・ハイブリッドなど最適な進め方(開発アプローチ)を選びます。たとえば、仕様が固まっているならウォーターフォール、変化が多いならアジャイルを検討します。

5. スケジュール・コスト・リスクの設定

次に、納期やスケジュール、予算(コスト)とともに、懸念点やリスクを洗い出します。それぞれ具体的な基準線(=計画の基準となる数値や方針)を決めて共有します。

6. 進捗計測と適応のルール

計画通り進んでいるかをどう確認し、ズレが生じたら何をもって修正するかのルールを決めておきます。第7版の「適応性」観点で、結果の数値測定やリスクの再評価が定期的に行えるようにします。

7. 変更管理の一元化

プロジェクトの途中で前提や計画を大きく変える必要が生じたとき、誰がどの手順で承認・修正するのかをあらかじめ定めます。第6版の統合マネジメントが役立ちます。

8. 調達、品質、コミュニケーション計画

必要な外部資源や協力会社との契約方針(調達)、成果物の品質基準(品質)、関係者への報告や情報共有(コミュニケーション)計画も整理しておきます。

9. チームやデリバリー観点での定期レビュー

プロジェクト実行中、チーム内コミュニケーションの状況や成果物のデリバリー状況を、定期的にチェックします。第7版で示されたパフォーマンス・ドメイン観点を意識して振り返ることが大切です。

-リーダーシップとマネジメントスキル