リーダーシップとマネジメントスキル

プロジェクト成功の秘訣を徹底解説!5つのプロセス群の全体像と活用法

目次

5つのプロセス群とは何か

プロジェクトを進める際には、何から始めて何を経て終わるのか、流れをつかむことが大切です。PMBOK(プロジェクトマネジメントのガイドライン)では、プロジェクトの全体像を「5つのプロセス群」に分けて整理しています。具体的には「立ち上げ」「計画」「実行」「監視・コントロール」「終結」という5つのステップに沿って、必要な作業や成果物をまとめているのが特徴です。

このプロセス群は、料理でいう「下ごしらえ」から「調理」、「味見」「盛り付け」までのイメージに近いです。たとえば、最初に目的や大まかな進め方を決める「立ち上げ」、どんな材料(タスクや人員)が必要か細かく決める「計画」、実際に手を動かす「実行」、できあがりを確認し修正する「監視・コントロール」、最後に片付けや振り返りをする「終結」と、順を追って作業が進みます。

ただし、実際のプロジェクトでは順番どおりだけでなく、途中で計画を見直したり、実行と監視を何度も繰り返したりすることも珍しくありません。たとえば、お祭りの準備中に天候が変わったり、新しいアイデアが出てきたりすれば、その都度やることが増減したり、計画を修正したりします。

5つのプロセス群は「PDCA」(計画→実行→確認→改善)に少し似ていますが、「立ち上げ」と「終結」が含まれている点で、プロジェクト特有の流れをおさえています。プロジェクトは必ず始まりと終わりがある仕事なので、この5つを意識することで抜け漏れなく進行管理ができます。

次の章では「立ち上げプロセス群:プロジェクトを正式に始める」について詳しく解説します。

立ち上げプロセス群:プロジェクトを正式に始める

立ち上げプロセス群は、プロジェクトを正式にスタートさせるための初めの一歩です。この段階でプロジェクトの全体像や目的を明らかにし、関係者と認識を揃えることが最も大切です。

立ち上げプロセス群のポイント

プロジェクトを始める際に、なんとなく「始めてしまう」と途中で迷いや混乱が生じやすくなります。そのため計画を立てる前に「何のためのプロジェクトか」「誰のために行うのか」など、根本的な部分をしっかり定めておく必要があります。これによって、その後に続く計画や実行のブレを防ぐことができます。

主な活動

  1. プロジェクト憲章の作成
    プロジェクト憲章は、プロジェクトの目的、目指す成果、予算、納期などを明文化したものです。例えば会社で新しい商品を開発する場合、「なぜこの商品を作るのか」「いつまでに、どれくらいの予算で作るか」を文書で明確にします。

  2. ステークホルダーの特定と分析
    ステークホルダーとは、プロジェクトに関わるすべての人や組織(お客様、開発チーム、上司など)です。誰が関係するかを洗い出し、意見や立場を考慮することで、誤解や対立を防ぐことができます。

  3. プロジェクトマネージャーの任命
    プロジェクトを進めるリーダー役の決定です。プロジェクトマネージャーは、全体の流れや状況を把握しながら、適切に調整を行う役割を担います。

成果物の例

  • プロジェクト憲章:プロジェクトの基本情報や目的、目標を記載した公式文書
  • ステークホルダー登録簿:関係者を一覧化し連絡先や関与度を記録したもの

この立ち上げプロセス群をしっかり行うことで、関係者全員が同じスタートラインに立ち、プロジェクトの成功に向けた基礎が築かれます。

次の章では、計画プロセス群:目標達成のための統合的な計画づくりについてご紹介します。

計画プロセス群:目標達成のための統合的な計画づくり

計画プロセス群とは

計画プロセス群は、プロジェクトの成功に向けて道筋を作る段階です。ここでしっかりと計画を立てることで、後の作業がスムーズに進みます。まずは、プロジェクトの目的やゴールを確認し、どこまでの範囲を扱うか(これを"スコープ"と呼びます)を明確にします。たとえば、新商品の開発プロジェクトなら、何を作るのか、いつまでに完成させるのかという具体的な内容を洗い出していきます。

具体的な活動内容

計画プロセス群で主に行うことは以下の通りです。

  • 作業分解(WBS):プロジェクト全体の作業を細かく分けてリストにします。例えば、イベントを開催する場合は「会場手配」「集客案内」「当日進行」など細かい作業に分解します。
  • スケジュール編成:作業ごとにいつまでに何をするか、順番と期限を決めます。
  • 予算策定:必要なお金を予測・算出します。材料費、人件費、外部への委託費用なども含めます。
  • 資源計画:どの作業に、誰が、どんな備品や道具が必要かを考えます。
  • 品質基準設定:どのレベルの品質を目指すかあらかじめ決めます。たとえば「納期厳守」「ミスゼロ」などです。
  • リスク特定と対応計画:失敗や問題の芽を洗い出し、起きそうな時にどう対処するか事前に決めます。

計画書と成果物の例

これらの内容を1つの計画書にまとめておきます。これが「プロジェクトマネジメント計画書」と呼ばれ、以降の作業の基準となります。また、範囲・スケジュール・コストを確定したものを「ベースライン」といい、計画から外れそうになったときに立ち戻る基準となります。

さらに、品質、コミュニケーション(関係者との情報共有)、リスクなど、それぞれのテーマごとに詳細な計画(子計画、サブプラン)を作ることも一般的です。こうして計画を固めることで、予期せぬトラブルや手戻りが起きにくくなります。

次の章に記載するタイトル:実行プロセス群:計画に基づいて価値を生み出す

実行プロセス群:計画に基づいて価値を生み出す

実行プロセス群の役割とは?

前章では、プロジェクト計画を作成することで道筋を整える重要性について説明しました。それを受けて、この章では実際に計画をもとに行動し、価値を生み出す段階である"実行プロセス群"について詳しく解説します。

チームをまとめてプロジェクトを推進

実行プロセス群で最も重要なのは、計画で決めた目標を達成するために、チーム全員が同じ方向を向いて進むことです。たとえば、イベントの開催プロジェクトであれば、担当者を割り当てたり役割を分担したりして、それぞれが自分の仕事を責任持って進めます。また、プロジェクトマネージャーはチームメンバーをうまくまとめて育成し、お互いが協力できる環境を作ります。

必要な物品やサービスの調達・契約

プロジェクトを進めていくと、外部から備品を購入したり、専門的なサービスを依頼したりする場面があります。例えば、オフィスの移転であれば引っ越し業者と契約したり、チラシ制作が必要なら印刷会社に発注したりします。これらの調達や契約も、実行プロセス群で大切な活動です。

情報共有とコミュニケーション管理

プロジェクトでは多くの人が関わるので、情報の行き違いや誤解が起きやすくなります。そのため、定期的なミーティングや進捗報告を通じてコミュニケーションをしっかり管理し、関係者全員が今どんな状況かを理解できるようにします。メールやチャット、資料共有ツールなど、便利な手段を活用するのもポイントです。

品質を作り込む活動

実行段階では成果物を「作る」ことが中心となりますが、ただ完成させれば良いわけではありません。計画で決めた基準や期待する品質を満たすように、チェックや確認作業も行う必要があります。たとえば、納品する商品の検品やテスト作業がこれに当たります。

ステークホルダー(関係者)との関わりを強化

プロジェクト周辺には、お客様や上司、他部署などさまざまな関係者がいます。彼らに定期的に進捗を報告したり、意見を聞いたり、必要があれば要望をすぐ拾って対応するなど、関わりを積極的に持つことが成功のカギとなります。

どんな成果物が生まれるのか

実行プロセス群では、チームの成果として「承認済み成果物」や「進捗報告書」、さらに状況によっては「変更要求」などが生まれます。これらはプロジェクトが正常に進んでいる証拠となり、必要があれば次のプロセス群に引き継ぎます。

次の章では、「監視・コントロールプロセス群:ズレを検知し是正する」について解説します。

監視・コントロールプロセス群:ズレを検知し是正する

プロジェクトを進めていくと、計画通りに物事が進まないことがしばしばあります。そんな時に大切なのが「監視・コントロールプロセス群」です。この章では、計画と実際の進捗や成果にズレがないかをチェックし、そのズレが見つかった時にきちんと直す活動について解説します。

計画と実績の差に気づく

プロジェクトが始まると、「この通りにやればゴールに辿り着ける」計画が立てられています。しかし実際は、予想外の問題や追加の要望が出てくることがあります。
そのため、定期的に進捗やコスト、成果の出来などをチェックし、予定と実際との差をはっきりさせます。

例えば、家を建てるプロジェクトなら「今月中に外壁が完成するはずだったが、雨の影響で作業が遅れている」など、計画との差異を早めに見つけるのが重要です。

必要な修正・是正処置を行う

ズレが見つかった場合、そのまま放置するのでなく、適切な対応が必要です。例えば、予算オーバーが予想されたときは、コスト削減策を検討したり、スケジュールが遅れていれば追加の作業員を手配するなどして修正します。

また、起きていないけれどリスクが高まりそうな場合は、先回りして対策を講じることも「コントロール」の一部です。

変更をきちんと管理する

プロジェクトでは、もともとの計画から内容が変わることもあります。その時に誰が何をどのタイミングで変更するかを明確にし、「変更管理」としてルールを守って進めることが大切です。勝手な変更が増えると混乱し、全体のゴールが見えなくなります。

成果物の例

「監視・コントロール」から生まれる成果物には、進捗やコスト状況をまとめたパフォーマンス報告書、承認された変更リスト、更新された計画書や登録簿などがあります。こうした記録を残すことで、みんなが同じ情報を共有し、次のステップがスムーズに進みます。

次の章に記載するタイトル:終結プロセス群:正式な完了と学習の定着

終結プロセス群:正式な完了と学習の定着

終結プロセス群は、プロジェクトの「正式な終わり」を迎えるために必要なステップをまとめたものです。このプロセス群の主な目的は、すべての仕事がきちんと完了したかを確認し、契約やお金、書類などをきちんと整理して終わらせること、そして、そのプロジェクトで得られた経験や知識を今後に役立つように組織として残すことです。

受入・引き渡しのポイント

プロジェクトの成果物(例えば納品したシステムや完成した建物など)が、きちんと顧客や関係者に引き渡されたかどうかを確認します。このとき、記録として「受入証」などの公式な書類を残すことがよくあります。もし課題や未完了の点がなければ、ここで正式にプロジェクト完了となります。

契約と財務のクローズ

プロジェクトには、外部の業者との契約や予算の管理がつきものです。終結プロセスでは、請求書の最終確認や支払、契約がきちんと完了しているかをチェックします。金銭面でのトラブルを未然に防ぐ大事な段階です。

成果・目的達成の評価

「このプロジェクトは何のためにやったのか?」という目的に本当に達成できたかも振り返ります。例えば、当初立てた目標数値(納期やコスト、成果物の内容など)に届いたかどうかを評価することで、プロジェクト自体の価値を判断できます。

教訓と学びの共有

終結プロセス群でも特に大切なのが、「今回のプロジェクトで得られた良い点・悪い点は何か」を整理することです。関係者全員で振り返り(レトロスペクティブ)をおこない、うまくいった理由や、今後もっと良くするためのヒントを話し合います。これらは「教訓リポジトリ」と呼ばれる形で組織に記録し、次のプロジェクトに活かします。

文書のアーカイブ

最後に、プロジェクトで作った資料やコミュニケーション記録は、後から見直せるようにまとめて保管します。これによって、似たようなプロジェクトが今後発生したとき、過去の資料を参考にして効率よく始めることができます。

次の章に記載するタイトル:プロセス群とプロジェクトライフサイクル・知識エリアの関係

プロセス群とプロジェクトライフサイクル・知識エリアの関係

ライフサイクルとプロセス群のつながり

プロジェクトは「始まり」から「終わり」までいくつかの段階(フェーズ)を進みます。この一連の流れを「プロジェクトライフサイクル」と呼びます。たとえば新しい商品を作る場合、「計画」「設計」「製造」「テスト」「納品」といった区切りごとに作業を進めるイメージです。

一方で、前章までで学んだ「5つのプロセス群」は、こうしたプロジェクトの段階に関係なく、全体を横断して何度も使われます。つまり、どのフェーズでも「計画を立てる」「実行する」「成果を確認する」といった活動が必要になるのです。

知識エリアとは?

PMBOKでは、プロジェクト活動を10個の「知識エリア」に分類しています。たとえば「スケジュール管理」「コスト管理」など、担当分野ごとに分けて考える考え方です。10の知識エリアには次のようなものがあります:

  • 統合マネジメント
  • スコープ管理(やるべき範囲)
  • スケジュール管理(予定・納期)
  • コスト管理(お金)
  • 品質管理
  • 資源管理(人・物)
  • コミュニケーション管理
  • リスク管理
  • 調達管理(外注や購入)
  • ステークホルダーマネジメント(関係者対応)

たとえば「スコープ管理」は、やることとやらないことを明確にしてプロジェクトを迷子にしない工夫です。それぞれの知識エリアは、計画・実行・監視など複数のプロセス群と関わっています。

用語の整理:プロセスグループとライフサイクルの違い

学習や試験でつまずきやすいのが「プロセスグループ」「ライフサイクル」「フェーズ」といった言葉の違いです。

  • 「プロジェクトライフサイクル」は、プロジェクトが始まってから終わるまでの大きな流れ・期間です。
  • 「フェーズ」は、そのライフサイクルを細かく分けた区切り(例:企画フェーズ、開発フェーズなど)です。
  • 「プロセスグループ」(プロセス群)は、段階を問わず繰り返す5つの働き(立ち上げ、計画、実行、監視・コントロール、終結)です。

それぞれの言葉のイメージを整理しておくと、内容の理解はぐっと深まります。

次の章に記載するタイトル:実務での使い方:よくある課題と適用のコツ

実務での使い方:よくある課題と適用のコツ

1. 「立ち上げ抜け」を防ぐ工夫

実際の仕事では、つい「日程は?予算は?」という話から始めがちです。ですが、PMBOKで強調されている通り、最初に短時間でもプロジェクト憲章(目的や背景、進め方の大枠)と、関わるメンバーや責任者(ステークホルダー)を明確にする時間を取りましょう。たとえば、簡単な打ち合わせを一度セットし、何のための仕事か、誰が関係するのかを全員で確認するだけでも、後々のすれ違いや手戻りを減らせます。

2. 変更と「反復」を前提に柔軟に進める

計画を作っても、その通りに進むとは限りません。途中で状況の変化や新たな気づきが生じるのが普通です。その場合、計画を見直すことを前提にしましょう。たとえば、週ごとに進捗や課題を簡単に振り返り、必要な改善を加える――いわば小さなPDCAサイクルを回します。
また、実行と監視・コントロールは同時に進みます。仕事を進める一方で、進捗や質をチェックし、必要に応じて修正する流れを意識しましょう。

3. 公式な「立ち上げ」と「終結」の習慣化

多くの現場では、仕事の始まりと終わりが曖昧になりがちです。ですが、PMBOKでは「始まり=公式な立ち上げ」「終わり=正式な終結」を独立したプロセスとして位置づけています。たとえば、作業を始める前に目的やゴールを共有メモで合意する、終わりには振り返りや成果を報告する、といった小さな取り組みが後の学びや成長につながります。

4. 小さなタスクでもプロセスを活用する

プロジェクトというと大きな仕事を想像しがちですが、「立ち上げ→計画→実行→監視・コントロール→終結」の流れは、日々のタスクや業務にも応用できます。たとえば苦情対応や小さなイベントの段取りでも、まず目的を明確にし、流れを考え、進めながら進捗を確認し、最後に振り返ることで精度が高まります。ぜひ日常業務の中で意識し、少しずつ取り入れてみてください。

次の章に記載するタイトル:5つのプロセス群を一目で把握(要点)

5つのプロセス群を一目で把握(要点)

プロジェクト管理の全体像を簡潔に整理します

5つのプロセス群はプロジェクトを進める上での基本的な流れです。それぞれの役割や意味を一目で理解できるよう、今回は要点をピックアップしてまとめます。


1. 立ち上げプロセス群

  • プロジェクトの目的や大まかな進む方向を決める場面です。
  • 例えば、「どうしてこのプロジェクトを行うのか」を関係者全員で確認し、公式な書類(プロジェクト憲章)にまとめます。

2. 計画プロセス群

  • 目標を細かく分け、「何を」「いつまでに」「いくらで」「どの品質で」など、プロジェクト全体の計画を立てます。
  • スケジュール表やリスク一覧など、具体的な資料を作るイメージです。

3. 実行プロセス群

  • 計画した内容を実際に動かして成果物を作ります。
  • チームが手分けして作業し、リソース(人・モノ・お金)を動かすタイミングです。

4. 監視・コントロールプロセス群

  • 作業の進み具合をチェックします。
  • 予定と実際の結果を比べて、ズレがあれば必要な調整や変更管理も行います。

5. 終結プロセス群

  • プロジェクトの成果物をお客様や関係者へ正式に引き渡します。
  • 契約を締めたり、やってみて分かった反省点を記録する「学びのまとめ」も行います。

このように、5つのプロセス群を通じて、計画から完了、そして学びの共有まで一連の流れでプロジェクトを動かしていきます。

次の章に記載するタイトル:学習・資格対策のヒント

学習・資格対策のヒント

PMP資格などの学習を進めるうえで、5つのプロセス群に関する知識は非常に重要です。ここでは、効率的な学習方法と試験対策のコツをご紹介します。

1.プロセス群の違いを明確に理解

プロセス群とプロジェクトライフサイクル(立ち上げ・計画・実行・監視・終結)が混同しやすいですが、これらは異なる概念です。たとえば「実行プロセス群」は計画の実施全般に関わりますが、実行フェーズ内だけとは限りません。表や図を活用して、違いを整理しましょう。

2.英語名称もセットで覚える

試験問題や公式資料では、プロセス群を英語表記(Initiating, Planning, Executing, Monitoring & Controlling, Closing)で示すことが多いです。日本語と英語を対応づけて覚えることで、資料を素早く読み取れるようになります。

3.代表的なアウトプットを意識する

各プロセス群の主なアウトプット(成果物)を押さえることも大切です。たとえば「計画策定」では『プロジェクト計画書』、「終結」では『完了報告書』などです。過去問や演習問題で「どのプロセス群で何が生まれるか」を意識して解くことで知識が定着します。

4.実例で理解を深める

教科書的な丸暗記ではなく、実際のプロジェクトを想定したケーススタディやシミュレーション問題を活用しましょう。実務の流れをイメージしながら問題に取り組むことで、記憶の定着度が高まります。

5.過去問や模擬問題を活用

問題演習は学習の要です。特に、選択肢のどれがどのプロセス群に該当するかを問う問題は多く、繰り返し解くことで正答率が向上します。不明点は解説を読んで、その都度理解を深めましょう。

-リーダーシップとマネジメントスキル