目次
- はじめに:なぜ手法選定が重要か
- 第1章 PMBOK:国際標準の知識体系
- 第3章 ガントチャート:タイムラインと依存関係の可視化
- 第3章 ガントチャート:タイムラインと依存関係の可視化
- 第5章 CCPM(クリティカルチェーン):所要バッファで遅延を制御
- 第6章 PPM(プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント)
- 第6章 PPM(プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント)
- 第7章 P2M(Project & Program Management)
- 第9章 スクラム:アジャイルの代表的フレーム
- 第10章 ウォーターフォール:段階的に完了させる計画駆動
- 第11章 カンバン:フロー最適化の可視化ボード
- 第12章 手法の選び方:タイプ別マッピング
- 第13章 すぐに使える実務テンプレの流れ
- 第14章 ツール活用のヒント
- 第15章 代表手法の比較早見表
- 補足:よくある誤解と注意点
- 補足:よくある誤解と注意点
はじめに:なぜ手法選定が重要か
プロジェクト管理と一口に言っても、実はさまざまな手法や考え方があります。例えば、アジャイルやウォーターフォール、スクラム、リーン、カンバンなどの言葉を耳にしたことはありませんか?それぞれの手法には特徴があり、すべてのプロジェクトに同じ方法が向いているわけではありません。プロジェクトの内容や目的、規模、関わる人々によって、最適な方法を選ぶことがプロジェクト成功の重要なポイントです。
また、「プロジェクト管理」と一言で言っても、その中身はさまざまなレイヤー(層)に分かれています。知識体系、計画を立てる技法、実際の開発の進め方、複数プロジェクトをまとめる考え方など、役割ごとに使うべき手段があります。例えば、PMBOKやP2Mは、プロジェクト全体の知識や大枠を整理したフレームワークです。それに対して、WBSやPERT、ガントチャート、CCPMといった方法は、計画や進捗の管理に役立つ技法です。そして、アジャイルやウォーターフォール、スクラムは、日々どのように開発や作業を進めるかを示す方法です。さらに、複数のプロジェクトを同時に扱うなら、ポートフォリオ管理(PPM)のような考え方も必要になります。
これらを一度にすべて理解するのは大変ですが、まずは「自分たちの課題がどの層にあるのか」を知り、そこに合う考え方や技法を選ぶのが近道です。このブログでは、主なプロジェクト管理の手法や考え方を、一つずつわかりやすく紹介していきます。まずは全体像を押さえて、迷わず選べるようになりましょう。
次の章に記載するタイトル:PMBOK:国際標準の知識体系
第1章 PMBOK:国際標準の知識体系
プロジェクトマネジメントの分野で幅広く使われている手法のひとつが「PMBOK(ピンボック)」です。これはアメリカのPMI(プロジェクトマネジメント協会)がまとめた国際的な知識体系であり、プロジェクト遂行に関わる基本的な考え方や流れを教えてくれます。
PMBOKの特徴
PMBOKは「プロジェクトを失敗なく進めるために大切なことは何か」を分かりやすくまとめたガイドラインです。特に第6版では、プロジェクト実行の流れを「立ち上げ・計画・実行・監視・終結」という5つのプロセス群で示しています。また、「範囲」「コスト」「品質」「リスク」など10の重要な知識エリアごとに注意点が整理されています。これにより、プロジェクトのどの部分に何を意識すべきか、一目で分かるようになります。
どんな人・現場に役立つか
PMBOKの強みは、業界やプロジェクトの規模に関係なく使える点です。たとえば、建設工事のような大きな現場だけでなく、ITシステム開発、さらには小規模なイベント運営にも応用が効きます。特にたくさんの関係者が関わる複雑なプロジェクトや、仕事を「標準化」して全員が同じやり方を共有することが重視される現場で役立ちます。
活用時のポイント
ただし、PMBOKはあくまで知識体系の「教科書」です。そのまま現場に当てはめようとすると堅苦しくなったり、現状に合わない部分が出てくることも少なくありません。導入する際は、現場ごとに良い方法を見つけてカスタマイズするのが成功のカギです。
次の章では、作業分解による「見える化」と「責任の明確化」が可能なWBSについて詳しくご紹介します。
第3章 ガントチャート:タイムラインと依存関係の可視化
ガントチャートは、プロジェクトを進める際によく使われるスケジュール管理の方法です。見た目は横長の棒グラフのようになっており、それぞれの作業工程(タスク)が時間軸上にどのように配置されるかをひと目で確認できます。エクセルや専用ソフトでも簡単に作成でき、直感的に進捗のイメージがつかめます。
ガントチャートの基本的な使い方
ガントチャートは「どの作業を、いつからいつまで行うか」を視覚的に整理します。たとえば、家のリフォームを考えるとき、「設計」「資材の調達」「工事」「チェック」などの大きな作業に分けて、それぞれに所要日数を割り当てます。それを横棒で図に表すことで「設計が終わらないと工事は始まらない」といった作業どうしのつながり(依存関係)も見えるようになります。
進捗管理の工夫とメリット
ガントチャートの最大のメリットは、今どの作業まで終わっているか、遅れがどこに出ているのかが一目瞭然な点です。それぞれの作業担当者が「自分の仕事が全体の中でどこにあるのか」を把握しやすくなり、チーム内の連携もスムーズになります。また、納期やイベント日などの重要な日程が明記できるため、予定通り進んでいるかを見比べやすいのも特徴です。
ポイント:依存関係とリスケジュールの柔軟性
ガントチャートには、タスクどうしを矢印などでつなぎ、順番や前後関係を表現することもできます。これにより「Aの作業が遅れるとBも遅れる」といったリスクが早く把握できます。突然の変更があった場合でも、棒グラフをずらすだけで全体のスケジュールが調整できるので、運用もシンプルです。
次の章では、不確実な状況での計画に役立つ『PERT』についてご紹介します。
第3章 ガントチャート:タイムラインと依存関係の可視化
ガントチャートは、プロジェクトの計画・管理でよく使われる図表です。タスク(作業項目)ごとに、開始日と終了日を横棒で示し、全体のスケジュールや各タスクの進行状況をひと目で把握できます。特に、タスク同士の「依存関係」を線で表すことで、ある仕事が終わらないと次が始められない、といった流れも分かりやすくなります。
多くのプロジェクトでは、タスクがひとつ終わるのを待って次の作業に入る、といったケースが多いため、計画通りに進んでいるか・遅れが出ていないか、すぐに気付ける仕組みは有効です。ガントチャートを使うことで、ボトルネック(全体の進行を遅らせる要因)も明確になりやすくなります。
例えば家を建てる場合、「基礎工事→骨組み→屋根工事→内装工事→引き渡し」といった工程がありますが、基礎工事が遅れるとその後の全行程も遅れてしまうことがひと目で分かります。また、各作業の完了予定日やマイルストーン(重要な節目)も合わせて設定することで、計画の進行管理がしやすくなります。
ガントチャートを運用する際のポイントは、プロジェクト開始時の“ベースライン”(初期計画)を記録しておき、進捗や変更が生じた際にその影響度を評価することです。たとえば途中でスケジュールが修正された場合、各タスクや最終納期にどう響くのかをすぐに比較できます。これにより、関係者(メンバーやお客様)間で、計画のズレや対応策を共有しやすくなります。
このように、ガントチャートは、計画の全体像、進捗、依存関係の理解と共有、それによるスムーズな連携をサポートする道具です。
次の章では、PERTという不確実性が高い状況での計画づくりに向いた手法についてご紹介します。
第5章 CCPM(クリティカルチェーン):所要バッファで遅延を制御
クリティカルチェーン・プロジェクト・マネジメント(CCPM)は、プロジェクト全体の遅延リスクを効果的に管理する手法です。不確実性や遅れが発生しやすいプロジェクト環境で使われることが多く、PERTの次に知っておきたい重要な手法です。
CCPMの特徴と基本概念
CCPMでは、まず作業の順序を整理し、時間が「最もタイトにつながる」道筋(クリティカルチェーン)を特定します。その上で、納期遅れリスクに対処するため、計画内に「バッファ(余裕時間)」を組み込みます。バッファは主に3種類あり、
- プロジェクトバッファ(最終納期を守るための余裕)
- フィーダーバッファ(クリティカルチェーンに合流する側道のための余裕)
- リソースバッファ(人や設備が必要なタイミングを守るための余裕)
などが挙げられます。
CCPMのメリット
従来のスケジュール管理手法では、各作業担当者が「念のため余裕」を個別に見込むため、実は全体で大きな余裕となってしまいがちです。CCPMではこのムダをなくし、必要な場所にまとめて余裕を配置することで、プロジェクト全体の遅延リスクを最小限に抑えられます。
具体的な適用例
たとえば、複数部署が協力する新商品開発プロジェクトで、各部署の作業が複雑に入り組んでいる場合、CCPMを使えば、どの作業が全体納期に最も影響するかすぐにわかります。その上でバッファを設定しておけば、予期せぬトラブルが起きても他の工程への波及を防ぎやすくなります。
ポイント
- 遅延が起きても焦らず対処できる安心感があります
- 「どこに余裕(バッファ)を取るべきか」が明確
- 大規模化したプロジェクトや、予測できない事象が多い現場で特に効果を発揮します
次の章では、組織全体の複数プロジェクトをまとめて最適化するためのPPM(プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント)についてご紹介します。
第6章 PPM(プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント)
PPM(プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント)は、複数のプロジェクトをまとめて管理し、全体として効果的に経営資源を活用するための考え方です。個々のプロジェクトを最適化するだけではなく、会社や組織全体の目標と照らし合わせて「どのプロジェクトに力を入れるか」「どのプロジェクトは後回しにするか」といった判断を行います。
ポートフォリオ=複数のプロジェクトの束
「ポートフォリオ」とは、金融商品を組み合わせて全体のリスクやリターンを調整する考え方がもとになっています。これをプロジェクトに応用し、バランスよく多様なプロジェクトを進めることがポイントです。たとえば、新商品開発と既存商品の改良、システムの更新など、性質や目的が違うプロジェクトを同時に管理します。
PPM導入のメリット
・経営資源(人、予算、時間)の無駄なく配分ができます。
・リスクの偏りを防ぎ、組織全体としての成果を大きくできます。
・重要度や優先順位を明確にし、経営の視点で投資判断が可能です。
具体的な活用例
たとえば、複数の商品開発プロジェクトを抱えるメーカーの場合、全てに均等に人手や予算を割くのではなく、売上や戦略、競争力を考慮し「今一番力を入れるプロジェクト」を決めます。重要性が低いプロジェクトは後回しにしたり、場合によって中止することもあります。これにより、組織全体にとっての最大の効果を狙うことができます。
実践のポイント
PPMを導入するには、現状のプロジェクト一覧を「見える化」し、どれが重要なのか、どのくらい資源を割いているのかを把握することが第一歩です。専用のツールを使う企業もありますが、エクセルなどの表でも始められます。また、経営層や現場の関係者が定期的に話し合い、状況を見ながら柔軟に優先順位を変えていく運用が大切です。
次の章に記載するタイトル:P2M(Project & Program Management)
第6章 PPM(プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント)
PPMとは何か
PPM(プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント)は、複数のプロジェクトをまとめて最適化し、経営戦略に沿った投資や人員の配分、優先順位の決定を助けるマネジメント手法です。個別のプロジェクト管理だけでは解決できない「全体としてのバランス」を重視し、組織全体の目標達成を目指します。
どのような場面で使うのか
例えば、IT部門や新規事業開発部門など、同時に多くのプロジェクトが並行して進んでいる組織では、限られた人材や予算をどこに配分するかという悩みがつきものです。あるプロジェクトが遅延すれば、他のプロジェクトにも影響が出ることもあります。こうした場面でPPMを使うことで、全体視点でバランスよくリソースを割り振り、重要なプロジェクトに集中できます。
具体的な進め方のイメージ
具体的には、まず全てのプロジェクトの目的や規模、進捗状況を可視化します。そして、経営目標とのずれがないかをチェックしながら、「どのプロジェクトを最優先にするか」「今後新たなプロジェクトを始めるべきか」「一部のプロジェクトを延期・中止するか」など、定期的に見直しと意思決定を行います。たとえば『利益に直結するか』『成長分野への投資か』『リスクはどれくらいか』といった視点で、自社にとって最も価値の高いプロジェクトを判断します。
PPMのメリット
PPMを活用すると、案件ごとに担当者や部門が個別に最適化をしてしまう「部分最適化」から脱却できます。全体で優先順位や戦略をそろえ、重複やムダな進行を防げるため、効率的かつ柔軟な経営判断につながります。現場の負担軽減や、経営視点でのスピーディーな意思決定が期待できます。
次の章に記載するタイトル:P2M(Project & Program Management)
第7章 P2M(Project & Program Management)
P2Mとは何か?
P2M(Project & Program Management)は、日本で生まれたプロジェクトマネジメント手法のひとつです。経済産業省が中心となって開発しました。P2Mの最大の特徴は、「プロジェクト単体」ではなく「複数のプロジェクトを含んだ全体(=プログラム)」を見渡して管理する点にあります。1つ1つのプロジェクト最適だけでなく、全体を統合して大きな目標達成を目指します。
どんな場面で使うの?
P2Mは、普通の案件管理よりダイナミックな変革や新しい事業など、大きな動きを束ねる時に活用されます。たとえば、新規事業立ち上げで開発・営業・マーケティング各チームが個別に動くだけではなく、全体を結び付けてシナリオ通りに成果を出さないといけない場合などです。分野が分かれていても、お互いに関連する活動を俯瞰し調整できるのがP2Mの強みです。
具体的な実践例
例えば、地方再生のプロジェクト群、企業のデジタル変革、複数の新製品開発を同時に進めるイノベーション戦略、などがP2Mの典型です。これらは、バラバラに進めると全体の目標達成が難しくなります。P2Mでは、各プロジェクトの進捗や状況を一元管理し、途中で優先順位の調整や再配置まで行い、全体目標から外れないようにコントロールします。
他の手法とのちがい
PMBOKやWBSが「個々のプロジェクトの管理」に強いのに対し、P2Mは「関連する複数プロジェクトの束ね役」となります。そのため、チーム間のコミュニケーション調整や、リソース(人やお金)のバランスを取る時にもよく使われます。
次の章に記載するタイトル:アジャイル:反復と顧客フィードバックで素早く価値提供
第9章 スクラム:アジャイルの代表的フレーム
アジャイル手法の中でも特に有名で広く使われているのが「スクラム」です。スクラムは、プロジェクトを小さな期間(通常は2週間から1ヶ月)の「スプリント」と呼ばれるサイクルで区切り、少しずつ成果物を積み上げていく進め方です。
スクラムの基本構成
スクラムには3つの役割があります。
- プロダクトオーナー:作るべきものの優先順位や内容を決めます。たとえば、お客様の「この機能がほしい」を整理して、チームに伝えます。
- スクラムマスター:チームがルール通りに進められるよう、障害を取り除きサポートします。まとめ役・潤滑油のような存在です。
- 開発チーム:実際に作業を進めるメンバーで、プログラマーやデザイナーなどが含まれます。
スプリントと会議
スクラムでは、次のような進め方を繰り返します。
- スプリント計画:次のスプリントで取り組む作業を決めます。たとえば「今週はA機能とB機能を作ろう」といった具体的な目標を立てます。
- デイリースクラム:毎日短い打合せをして、お互いの進捗や課題を共有します。困ったことがあれば早めに解消できます。
- スプリントレビュー:スプリントの終わりに成果物をお披露目し、フィードバックをもらいます。たとえば「このボタンの色をもっと見やすくしてほしい」など、直接声を聞けます。
- スプリントレトロスペクティブ:スクラムチーム自体の進め方を振り返り、「もっとこうしたらうまくいきそう」と話し合います。
スクラムのポイント
スクラムの最大の特徴は、計画と実行を短い期間で繰り返すことで、市場や顧客の声を早く取り入れられることです。新しいアイデアを試したり、やり方を見直したりしやすいので、変化の激しいプロジェクトに特に向いています。また、こまめにコミュニケーションをとることで、チーム内のズレや手戻りも減らせます。
次の章では、昔ながらの「ウォーターフォール」手法について解説します。
第10章 ウォーターフォール:段階的に完了させる計画駆動
ウォーターフォールモデルは、プロジェクトをいくつかの段階に分けて、上から下へ一つずつ順番に進めていく手法です。直訳すると「滝」のように、各工程を終えてから次の工程へと進むイメージが特徴です。この手法は、要件が最初から明確で、変更が少ないプロジェクトに向いています。
ウォーターフォールの代表的な流れ
- 要求定義:お客様や関係者と話し合い、何を作るかを決めます。
- 設計:どのように作るか、仕様や図面などに落とし込みます。
- 実装(開発):設計書に沿って実際に作業を進めます。
- テスト:完成したものが希望通り動くかを確かめます。
- 運用・保守:納品後も、問題があれば修正したり、必要な対応を続けます。
メリットとデメリット
ウォーターフォールのメリットは、全体像が分かりやすく、進捗も把握しやすい点です。各工程の区切りごとに成果物がはっきりするので、管理や品質チェックも行いやすくなります。しかし、一度決めた内容の変更がしづらいため、後から新しい要望が発生すると対応が困難です。
身近な例
家を建てるプロジェクトを思い浮かべてください。まず設計図を完成させてから建築を始め、途中で大きな変更が入ると、時間もコストも大幅に増えてしまいます。こうしたしっかりした計画が重要な場合にウォーターフォールは有効です。
次の章では、フローの最適化に効果的な「カンバン」についてお話しします。
第11章 カンバン:フロー最適化の可視化ボード
カンバンとは、日本発祥の「看板方式」にルーツを持つプロジェクト管理手法です。カンバンでは、作業の進捗や状況を一目で分かるように「ボード」に可視化します。これにより、チーム内で進行中の作業・次に着手すべき作業・完了した作業を明確に把握できます。
カンバンボードの使い方
カンバンボードでは、タスクを「To Do(これからやること)」「Doing(作業中)」「Done(完了)」などの列に分けて管理します。それぞれの作業がどこにあるかを、カードなどを使ってボード上で移動させるだけなので、誰が何を担当しているかも一目瞭然です。
たとえば飲食店の注文管理や、複数人で担当を分ける引っ越し作業など、さまざまな場面で応用できます。また、ITやソフトウェア開発現場では、付箋など物理的なボードだけでなく、オンラインツールを活用するケースも増えています。
フローの最適化とは
カンバンの最大の特長は「フローの最適化」です。これは、作業が途中で止まったり、どこかで滞留したりしないよう全体の流れを滑らかにする考え方です。たとえば、同時進行するタスクの数を制限することで、一つ一つの作業に集中し効率を高めることができます。その結果、納期遅延や作業ミスが減り、作業全体が円滑に回るようになります。
どんなプロジェクトに有効か
カンバンは、チームで進める日常的な業務や、次々と対応すべきリクエストが発生するような現場に特に有効です。業務の種類や規模を問わず、柔軟かつシンプルに運用できるため、効率化したい現場の「見える化」としておすすめできます。
次の章に記載するタイトル:手法の選び方:タイプ別マッピング
第12章 手法の選び方:タイプ別マッピング
プロジェクト管理手法はたくさんありますが、自分のプロジェクトにはどれが合うのか迷うことも多いと思います。ここでは、プロジェクトのタイプ別にどの手法が向いているかを分かりやすく整理します。
1. 目標・課題の明確さで選ぶ
- 目標や要件がはっきりしている場合は、ウォーターフォールやWBS、ガントチャートのような計画型手法が最適です。例としては、設計図にそって進める家の建設プロジェクトなどが当てはまります。
- 反対に、試行錯誤や調整が多い場合はアジャイルやスクラム、カンバンが向いています。新しいアプリ開発や、顧客の要望が頻繁に変わるプロジェクトなどが典型例です。
2. チーム規模と関係性で選ぶ
- 大きな組織や複数部署をまたぐ場合は、PMBOKやP2M、PPMのような体系的な知識体系の利用が効果的です。多くの人が共通認識で動く必要があるためです。
- 小規模チームやスタートアップでは、アジャイルやカンバンのような軽量なフレームワークが進めやすいでしょう。
3. プロジェクトの流れや仕事量の特徴で選ぶ
- 継続的で同じような作業が続く場合(運用・保守や定型的なタスク管理)には、カンバンが特に向いています。
- 作業や段階がはっきりしていて一つずつ進めるなら、ウォーターフォールやガントチャートが安心です。
- 変化が多く工程が繰り返される場合は、アジャイルやスクラムが活躍します。
4. 複数プロジェクトや全体最適を見たいとき
- いくつかのプロジェクトを同時管理したいときは、PPMやP2Mが適しています。経営視点でバランスを取りたいときに役立ちます。
プロジェクトごとに状況や目的が違うため、手法を柔軟に組み合わせることも有効です。必要に応じて部分的にアジャイルを取り入れたり、計画型手法にカンバンの見える化を足したりするのもおすすめです。
次の章:すぐに使える実務テンプレの流れ
第13章 すぐに使える実務テンプレの流れ
業務でプロジェクト管理手法を導入するとき、「何から始めれば良いのか分からない」と迷う方は多いです。ここでは、すぐに現場で使える基本的な進め方をステップごとに紹介します。
1. プロジェクトの目的やゴールを明確にする
最初に、プロジェクトの目的やゴールを簡潔にまとめましょう。たとえば「新しいシステムの導入」「製品の新バージョンをリリースする」などです。全員が同じ方向を目指すため、この一歩がとても重要です。
2. 主要な作業を大まかに洗い出す
大きな流れが分かったら、実現に向けて必要な作業をリストアップします。例:設計、開発、テスト、リリース準備、レビューなど。付箋やホワイトボード、エクセルなど、手軽なツールで書き出すと良いでしょう。
3. 作業を細かく分解して担当や順番を決める
各作業をより具体的に細分化し、各担当者や実行の順番を決めます。これがWBS(作業分解)の基本です。担当者が決まれば、各自のやるべきことも明確になります。
4. スケジュールを可視化する
ガントチャートやカンバンボードを使い、どの作業がいつ行われるか、どう進んでいるかを見える形にしましょう。無料のエクセルテンプレートやWebツールでも簡単に作成可能です。
5. 定期的な進捗確認と調整
進み具合や課題があれば、朝会や週次ミーティングで状況を共有します。計画に遅れが出た場合は、順序や担当の見直しも大切です。
このような流れを意識して取り入れることで、手法の違いに関わらず実践しやすくなります。自分の職場やチームに合わせて、柔軟にカスタマイズしましょう。
次の章に記載するタイトル:ツール活用のヒント
第14章 ツール活用のヒント
プロジェクト管理手法を効果的に運用するためには、適切なツールの活用が欠かせません。ここでは、実務の現場でよく見られるプロジェクト管理ツールの使い方のポイントについてご紹介します。
1. ガントチャートツールの活用
ガントチャート形式でスケジュールと進捗を把握できるツールは、多くの現場で役立っています。たとえば、Microsoft ProjectやBacklogなどがあります。これらを活用すれば、担当者ごとにタスクを割り当てたり、締め切りを可視化できます。また、ドラッグ&ドロップ操作で計画の見直しも簡単にできます。
2. タスク管理・チーム協働ツール
アジャイルやカンバンに便利な、TrelloやJira、Asanaといったツールが人気です。各タスクの状況をボード上で一目で管理できるため、誰が何を担当しているかをすぐに把握できます。日々の進捗確認や、課題の洗い出しにも最適です。
3. WBS作成ツール
WBSの作成にはExcelなどの表計算ソフトや、専用のWBS作成ツール(MindManagerなど)も有効です。階層的に分解されたタスクを一覧で整理し、担当者と締め切りも記入できる点がメリットです。
4. レポート・進捗共有の自動化
Googleスプレッドシートなどを使えば、進捗データの自動集計やグラフ化も可能です。手間を減らし、リアルタイムで状況把握できるので、定例会議の資料作成もスムーズになります。
5. ツール選びのポイント
導入コストや使い勝手、チーム規模に合うかどうかを必ず確認しましょう。最初はシンプルなものから始めて徐々に発展させるのもおすすめです。
次の章に記載するタイトル:代表手法の比較早見表
第15章 代表手法の比較早見表
ここまでで、さまざまなプロジェクト管理手法について一つずつご紹介してきました。実際に選択する際、「どの手法が何に強いのか」「どんな場面で使えるのか」を分かりやすく比較したい方も多いのではないでしょうか。そこでこの章では、主要なプロジェクト管理手法の特徴や向いているケースを一覧でご紹介します。
比較早見表のポイント
以下の表では、目的、適用しやすいプロジェクトの特徴、メリット・デメリットに注目しています。たとえば、WBSは大きな仕事を細かく整理したいときに有効で、アジャイルやスクラムは変化が多く素早い反応が求められるプロジェクトに向いています。
手法 | 向いている場面 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
PMBOK | 標準化・大規模案件 | 国際的な信頼性、一通りの管理手順が習得できる | 学習コストが高い |
WBS | 作業を細かく分けたい、責任分担を明確にしたい | 役割分担が明確、見通しが良くなる | 細分化しすぎに注意 |
ガントチャート | スケジュールの流れを把握したい | 一目で進捗や関係性が分かる | 手作業だと変更が面倒 |
PERT | 不確実性の高い計画に | ざっくりした見積もりが可能 | 条件の設定が難しい場合がある |
CCPM | 遅延リスクの高いプロジェクト | バッファ設定で全体の遅れを抑えやすい | 調整に慣れが必要 |
アジャイル | 変化への素早い対応が必要な場合 | 柔軟性が高い、ユーザーフィードバック反映が早い | チームワークの良さが不可欠 |
スクラム | 小さな単位で成果を出し続けたい時 | 継続的な成果、改善の意識が高まる | 役割の理解が必要 |
カンバン | 作業フローを最適化したい、進行状況を見たい場合 | 現場の「今」を重視できる | ともすると運用が雑になりやすい |
ウォーターフォール | 最初に全体を決め切る必要がある大規模案件 | 計画的に進めやすい、段階ごとに整理できる | 途中変更に弱い |
この一覧を参考に、ご自身のプロジェクトや業務の特性と照らし合わせながら手法を選択してみてください。
次の章では「よくある誤解と注意点」について解説します。
補足:よくある誤解と注意点
多様なプロジェクト管理手法やツールを比較し特徴を整理しましたが、現場でよく起こる誤解や注意点についても理解しておくことが大切です。
1. "万能な手法"は存在しません
どの手法も完璧ではなく、プロジェクトの性質やチームの状況によって適したものが異なります。例えば、アジャイルは変化に柔軟ですが、全ての現場にフィットするわけではありません。逆に、ウォーターフォール型は計画重視ですが、要件変更が多い現場では不向きです。
2. ツールやテンプレートへの過信に注意
ガントチャートやWBSなどのツールやテンプレートだけに頼ると、作業の進み具合や課題を見逃してしまうことがあります。ツールはあくまで「見える化」の手段です。チームメンバー同士のコミュニケーションや定期的な状況確認も欠かせません。
3. 名前だけで選ばない
有名な手法でも、実際には現場ごとに調整が必要です。導入時には小さく試してみたり、本当に必要な部分から取り入れたりするとスムーズです。
4. 知識体系と現場運用のバランス
PMBOKなど体系的な知識はプロジェクト全体を理解する上で重要ですが、現場には現場の工夫や独自ルールもあります。両者のバランスを取りながら使うことがポイントです。
次の章に記載するタイトル:参考文献・さらなる学びのために
補足:よくある誤解と注意点
プロジェクト管理の手法について学ぶなかで、多くの方が混同したり、誤解しやすいポイントがいくつかあります。ここでは、実務で陥りやすい代表的な誤解と、その注意点を具体例を交えてご説明します。
PMBOKは手順書ではない
PMBOKはプロジェクト管理の「知識体系」をまとめたガイドラインです。決まった手順書やマニュアルではありません。現場のプロジェクトごとに、内容をカスタマイズして応用することが大切です。たとえば建築とIT開発では求める細かさや重視するポイントが違うため、PMBOKをそのまま使うとうまくいかない場合があります。
WBSやガントチャートは技法であり、管理手法そのものではない
WBS(作業分解構成図)やガントチャートは「計画立案と可視化」のための道具です。「私たちの管理手法はガントチャートです」と言う方もいますが、正確にはガントチャートはプロジェクト管理手法の一部を支える技法です。WBSやガントチャートは、アジャイルのような新しい手法とも柔軟に組み合わせて使えます。
アジャイルとウォーターフォールはどちらか一方だけ使うものではない
「アジャイルかウォーターフォールか」という議論がありますが、現実のプロジェクトでは両方を使い分けたり、組み合わせたりするケースが多いです。たとえば要件定義や全体設計はウォーターフォールで、実装やテストはアジャイル式に進めるといった「ハイブリッド型」が効果的な場合もあります。
複数プロジェクト間の遅れは個別最適だけでは解決できない
複数の案件や大規模な組織のプロジェクト遅延は、各チームが自分たちだけで調整しても全体最適になりません。PPM(プロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント)やP2M(プロジェクト&プログラムマネジメント)といった上位レベルの管理手法で、全体の優先順位やリソース配分を見直す仕組みづくりが必要です。
プロジェクト管理の手法には「必ずこうすればうまくいく」という万能な選択肢はありません。大切なのは現場の状況や目的に応じて柔軟に考える姿勢です。知識や技法を組み合わせ、現実的な運用につなげていきましょう。