目次
PMPのプロジェクトマネジメント経験とは
PMP(Project Management Professional)資格の取得を目指す際に、まず必要になるのが「プロジェクトマネジメントの実務経験」です。この経験は、単にプロジェクトに参加したことがあるだけでは認められません。PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系ガイド)が示すプロジェクト管理の知識や手法を活かし、プロジェクトのリーダーとして全体を指揮した経験が必要です。
プロジェクトマネジメント経験の意味
ここでいう「プロジェクトマネジメント経験」とは、プロジェクトメンバーとして任された仕事をこなすことではなく、計画・実行・監督・完了までプロジェクトの進行に責任を持つ役割を担った経験を指します。たとえば、自身が責任者となり、ゴールを設定し、チームと一緒に仕事を進めたり、予算やスケジュールの調整、品質やリスクの管理などを実践したことが該当します。
また、この経験には、プロジェクトの規模や業種は問いません。ITシステムの開発、新商品の発売、社内システムの移行、イベントの準備など、様々な分野の「一時的な業務」すべてがプロジェクトとなり得ます。重要なのは、その中で自分が主体的にプロジェクトを導き、多角的な視点で管理した実績があるかどうかです。
PMPが求めるリーダーシップのイメージ
PMP資格において重視されるのは“リーダーとしてプロジェクトを引っ張った経験”です。たとえば、チームメンバー間での課題解決、進捗管理、成果物の品質確保、関係者(ステークホルダー)の調整など、幅広い業務を自ら進めたことが評価対象です。こうした役割を経験したことが、PMP受験の第一歩となります。
次の章では、PMP受験に求められるプロジェクトマネジメント経験の具体的な定義について、さらに詳しく解説します。
1. PMP受験に求められるプロジェクトマネジメント経験の定義
プロジェクトマネジメント経験とは何か?
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)を受験するには、「プロジェクトマネジメント経験」が必要です。これは、単にプロジェクトに参加した経験だけでは足りません。自分が中心となって、プロジェクトの計画・実行・管理・完了までを主導したことが重視されます。
例えば、職場でITシステムの導入や新商品の開発、イベント運営などを任された場合、自分がリーダーの役割を担い、関係者と連携しながらプロジェクトの推進に努める業務が該当します。
PMPが求める「主導」の意味
ここでの「主導」とは、上司の指示通りに作業を行うだけでなく、自ら計画を立ててメンバーを動かしたり、進捗管理や問題解決を行うことを指します。チームをまとめてプロジェクトのゴール達成に向かって導く立場であるかどうかが評価のポイントです。
幅広い管理領域を経験する必要
PMPでは、プロジェクトの範囲(何を達成するか)、スケジュール(いつまでに終えるか)、コスト(予算管理)、品質(成果物の出来)、リスクの把握と対応、調達(外部依頼)、ステークホルダー管理(関係者対応)など、多様な分野について経験が必要です。
プロジェクトの具体例
- 新商品の立ち上げ責任者
- 企業のシステム導入プロジェクトリーダー
- 大規模なイベント運営の責任者
これらのケースでは、プロジェクト計画の立案、スケジュールと予算管理、リスク対応など、さまざまな管理タスクを担当した実績が求められます。
次の章では、必要な実務経験の期間・時間についてご説明します。
2. 必要な実務経験の期間・時間
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)試験の受験資格を得るためには、一定期間以上のプロジェクトマネジメントの実務経験が必要です。この必要な期間や時間は、最終学歴によって異なります。
まず、高校卒業が最終学歴の方の場合は、5年(60ヶ月)以上、プロジェクトマネジメントに携わった経験が必要です。この期間中に、合計で7,500時間以上のプロジェクトマネジメント実務経験が求められます。
次に、4年制大学を卒業している場合は、必要な実務経験期間が3年(36ヶ月)と短くなります。加えて、4,500時間以上のプロジェクトマネジメント経験が要件です。
さらに、大学院を修了している方は、2年(24ヶ月)以上の経験が必要となり、合計3,000時間以上のプロジェクトマネジメント経験が必要です。
ここで気をつけたい大切なポイントがあります。並行して複数のプロジェクトを担当した場合、たとえば2つのプロジェクトを同じ月にマネジメントしていたとしても、その月は1ヶ月としてカウントされます。また、申請の際に有効となるのは、申請時点から過去8年間の経験のみです。
このように、PMP受験のための実務経験には厳密な基準とルールがありますので、記録や計算の際は注意が必要です。
次の章では、「プロジェクトマネジメント経験の具体的な内容」についてご紹介します。
3. プロジェクトマネジメント経験の具体的な内容
PMP受験に必要なプロジェクトマネジメント経験では、単に「何かのリーダーをした」というだけでは足りません。具体的な内容として、経験が求められる主なポイントをいくつかご紹介します。
プロジェクト計画立案
プロジェクトの目的や範囲を明確にし、いつまでに何をどのように進めるかを決めることが含まれます。例えば、社内システム導入の際に関係部署と話し合い、必要な機能や完成までのスケジュール、予算を一緒に決めた経験などが該当します。
遂行管理
計画通りにプロジェクトが進むように進捗や品質、コストを管理します。例えば、毎週の進捗会議でメンバーの作業状況を把握し、遅れがでた場合に調整を行った経験が当てはまります。
リスク管理
事前に起こり得る問題(リスク)を洗い出し、被害が発生しないように対策を考えます。たとえば、システム開発で大きなトラブルが発生した際に緊急対応の手順を作成したり、代替案を準備しておいた経験が該当します。
コミュニケーション管理
プロジェクトチームや関係者への報告や調整も大切です。例として、顧客や上司への定期的な進捗報告、トラブル時の説明や調整を行ったことが含まれます。
調達管理
必要に応じて外部の業者やパートナーを選定し、契約や費用の管理をする場合もあります。外注先の選定や、見積の確認・契約締結を担当した経験があれば、この項目に該当します。
完了・評価
プロジェクトの成果物を納品し、プロジェクト終了後に振り返りや評価を行う経験も必要です。たとえば、プロジェクト終了ミーティングで、良かった点や今後改善すべき点を洗い出したことがこれに当たります。
これらの業務を、プロジェクトの始まりから終わりまで通して責任を持って担当したことが重要です。次の章では、経験証明・申請時の注意点についてご紹介します。
4. 経験証明・申請時の注意点
経験証明の基本ポイント
PMP受験では、申請時にこれまでのプロジェクト経験を正確に証明する必要があります。まず、プロジェクトごとに「開始年月」「終了年月」「担当業務内容」「役割」といった情報を必ず記載してください。日付や期間にあいまいさが残らないようカレンダーや履歴書、過去のメールなどで事実関係を再確認すると安心です。
プロジェクトの重複申請の防止
複数のプロジェクトを同時に担当していた場合でも、同じ月に複数のプロジェクト経験を申請してはいけません。例えば、4月から6月までAプロジェクトとBプロジェクトの両方を進めていた場合、その月は一つのプロジェクト分しかカウントできません。重複して申請すると不備扱いとなるため注意が必要です。
経験内容の記載方法
プロジェクト経験は、明確なスタートとゴールがあるもの、そして達成や成果が確認できるものを選びます。単なる日常業務や、明確な成果を説明できない活動はプロジェクト経験とはみなされません。例えば「業務マニュアルを改訂して社内で説明会を開催した」「新システムの立ち上げを取り仕切った」など、具体的な成果や自分の役割が分かる経験を書きましょう。
記載内容の信頼性とチェック
事実と異なる内容を書くことや、曖昧な言い回しは避けてください。申請後には追加の証明や問い合わせが来ることがあり、不備が生じれば受験のチャンスを失う場合があります。申請内容は上司やチームメンバーに確認を取るとより確実です。
次の章に記載するタイトル:プロジェクトマネジメント経験の記入例
6. プロジェクトマネジメント経験の重要ポイントとスキル
前章では、プロジェクトマネジメント経験の記入例についてご紹介しました。具体的なプロジェクト名や期間、担当業務、成果の記載方法を理解いただけたかと思います。
この章では、プロジェクトマネジメント経験を記す際に押さえておきたい重要なポイントや、求められる主なスキルについて解説します。
経験記載時の重要ポイント
-
業務内容の具体性を持たせる
「進捗管理」や「品質管理」だけではなく、どのような行動を取ったかも添えて記載すると評価されやすくなります。たとえば「定期的な進捗会議を主催し、課題を早期発見して対策を講じた」など、具体的な取り組みを記載しましょう。 -
成果や役割を明確に伝える
どのような成果を挙げたか、どんな役割を担ったのかが分かるような表現が大切です。例:「プロジェクトリスク発生時に即座に関係者と対策を協議し、納期遅延を防止した」など、成果に結びつく行動や判断を具体的にしましょう。 -
数字や事実に基づく説明
達成したことを数字や事実で示すと、より説得力が増します。例:「予算1000万円の範囲内でプロジェクトを完了」「計画より1週間早くシステム納品」などです。
主なプロジェクトマネジメントスキル
-
計画立案力
効率的なスケジュール作成やタスク分担ができる力。 -
コミュニケーション能力
チームやクライアントとの円滑な情報共有や交渉ができる力。 -
課題解決力
問題発生時に適切な対応策を検討し、実行する力。 -
リーダーシップ
チームをまとめ、目標達成へと導く力。 -
リスク管理能力
障害や遅延の可能性を早期に発見し、対策する力。
これらのポイントを意識しながら、自分の経験をわかりやすく具体的に記載すると、PMP申請時にも説得力が増します。
次の章では、プロジェクトマネジメント経験をまとめる上でのコツや、審査で評価されるスキルについてご紹介します。
6. プロジェクトマネジメント経験の重要ポイントとスキル
プロジェクトマネジメント経験で特に重要となるのは、主に次の6つのスキルです。
1. 計画立案能力
プロジェクトを成功させるため、全体の流れやスケジュールを見通し、細かな作業計画を立てる力が求められます。例えば、行う作業をリストアップして、いつ、誰が、どのように行うかを具体的に決めることが必要です。
2. リーダーシップ
チームのメンバーがやる気を持って仕事できるようにまとめ、目的達成に向けて導くスキルです。困っているメンバーに声をかけたり、お互いに協力しやすい雰囲気を作ったりすることが大切です。
3. コミュニケーション能力
良いプロジェクトには良いコミュニケーションが不可欠です。人の話をきちんと聞き、自分の考えをわかりやすく伝える力が求められます。情報が正確に伝え合えると、ミスやトラブルを減らせます。
4. 調整力・交渉力
関係者の希望や条件が食い違う時、間に立って調整したり、お互いが納得する方法を探したりする能力が必要です。現場ではお客様と開発チーム、上司と部下など立場の違う人たちの間を取り持つ場面がよくあります。
5. リスク対応力
プロジェクトには思い通りにいかないことも多いものです。問題やトラブルにすぐ気づき、早めに対策を考え動くことが求められます。例えば「納期が遅れそう」と分かったら、その時点でどう作業を調整するかを考えることです。
6. 全体最適でプロジェクトを推進する力
自分や自分のチームだけでなく、プロジェクト全体のバランスを考えて行動できることも重要です。一部だけがうまくいっても、全体として成果が出なければ意味がありません。全体を見通す視点を持ちましょう。
エンジニア出身の方であれば、まず開発メンバーやリーダー経験を通じて、これらの力を現場で身につけるケースが多いです。日々の業務で意識的にこのようなポイントを磨くことが、PMPの受験要件を満たす最短の近道です。