リーダーシップとマネジメントスキル

PMPとIPAプロジェクトマネージャ試験の違いと合格までの詳しい手順

プロジェクトマネジメント試験とは

プロジェクトマネジメント試験は、プロジェクトを円滑に進めるための知識やスキルを証明する資格試験です。仕事やチームで何かを成し遂げるとき、計画を立てて、チームメンバーの役割分担をし、問題が起きたら解決策を考えることが必要です。これらを「プロジェクト管理」と呼び、どの業種でも重視されています。

代表的なプロジェクトマネジメント試験には、国際的に広く知られているPMP(Project Management Professional)と、日本国内の国家資格であるIPA「プロジェクトマネージャ試験」があります。

PMPは、アメリカに本拠を置くPMI(Project Management Institute)という団体が運営している資格です。世界中で受験でき、多くの企業がプロジェクトリーダーのスキル判断の基準としています。一方、IPAプロジェクトマネージャ試験は、日本の情報処理推進機構(IPA)が実施している国家資格です。こちらはIT業界だけでなく、幅広い分野のプロジェクトに対応した内容になっています。

プロジェクトマネジメント試験では、知識だけでなく、実際の現場での経験やリーダーシップ、コミュニケーション能力も重要となります。どちらの資格も、「計画」「実行」「監視」「完了」に関する考え方や具体的な手法、チームをまとめる力が問われます。

次の章では、PMP試験の申し込み方法と手順について分かりやすく解説します。

2. PMP試験の申し込み方法と手順

2-1. PMP受験資格の確認

PMP試験を受けるには、まず受験資格を満たしているか確認することが必要です。4年制大学を卒業されている方は、過去8年以内に合計36ヶ月以上プロジェクトを主導した経験が求められます。一方、高校卒業または中学校卒業の方は、60ヶ月以上のプロジェクト主導経験が必要になります。さらに、すべての方に共通して35時間以上のプロジェクトマネジメント研修の受講歴も必要です。これらを満たすかどうか、まずご自身の経歴を振り返り確認しましょう。

2-2. PMIアカウントの作成

受験資格を満たしていると分かったら、PMI(プロジェクトマネジメント協会)の公式サイトでアカウントを作成します。氏名、メールアドレス、職歴、プロジェクト経験などを英語で登録する必要があります。アカウントを作成すると、登録したメールアドレス宛に認証コードが送付されますので、そのコードを入力して認証を完了させます。

2-3. PMP試験申請手続き

続いて、PMIのサイトから受験申請書類を提出します。この申請書では、職務経歴やプロジェクト経験をより詳しく英語で記載します。内容に不備がなければ、申請から数日後に承認通知がメールで届きます。

2-4. 受験料の支払い・試験日予約

申請の承認後、受験料をクレジットカードなどで支払います。その後、Web上で受験日や会場を予約できます。自分のスケジュールに合った日程を早めに押さえておくと安心です。

2-5. 申し込み時の注意点

職務経歴などを入力する際は、記載内容が英語で十分に伝わっているか注意が必要です。不十分な場合、監査(詳細な証明書類提出の要請)の対象となることがあります。また、申し込みから試験当日まで余裕を持った計画を立てることが、スムーズな受験への第一歩となります。

次の章に記載するタイトル:IPAプロジェクトマネージャ試験の申し込み方法

3. IPAプロジェクトマネージャ試験の申し込み方法

3-1. 試験概要

IPAプロジェクトマネージャ試験は、主にシステム開発の責任者に必要となる知識やスキルを評価する国家資格です。プロジェクトの計画や進行管理、成果物の確認など、実際の業務で必要な実力が問われます。IT業界で広く認知されているためキャリアアップや転職にも役立ちます。

3-2. 申し込み受付期間・方法

IPAプロジェクトマネージャ試験は、毎年秋(10月の日曜日)に実施されます。申し込み受付期間は試験日の約3か月前から1か月程度のみで、例年6月から7月ごろとなります。申し込み方法は2通りあり、インターネットから公式サイトを利用して申し込む方法と、郵送による申し込みがあります。インターネット申し込みの場合はその場で入力内容の確認ができるので、間違いを防ぎやすいです。

3-3. 受験料・試験会場

受験料は7,500円(税込)です。お支払い方法はインターネット申し込みの場合、クレジットカード払いやコンビニ払いなどが利用できます。試験会場は全国47都道府県の主要都市に用意されています。自宅や職場から通いやすい場所を選んで受験することが可能です。

3-4. 申し込み時の注意点

申し込み受付期間は1か月程度しかなく、期間を過ぎるとその年は受験できません。直前の申し込みは受付終了になるリスクがあるため、早めの手続きをおすすめします。また、申し込んだ後には受験票が郵送されます。受験票に記載された会場や時間などを必ず確認し、不備があれば速やかに問い合わせましょう。

次の章に記載するタイトル:PMPとIPAプロジェクトマネージャ試験の違い

4. PMPとIPAプロジェクトマネージャ試験の違い

前章では、IPAプロジェクトマネージャ試験の申し込み方法についてご紹介しました。今回はPMPとIPAプロジェクトマネージャ試験の違いを、具体的な項目ごとにご説明します。

資格の種類と運営団体

PMPは「民間資格」で、国際的に認められている資格です。アメリカに本部を置くPMI(Project Management Institute)が運営しています。対して、IPAプロジェクトマネージャ試験は「国家資格」です。情報処理推進機構(IPA)が日本の国内資格として実施しています。

受験資格と申し込み方法

PMPは受験資格に注意が必要です。具体的には、プロジェクトマネジメントの実務経験や指定の研修受講が必要です。また、申し込みは英語表記が必須のオンライン手続きで進めます。一方、IPAプロジェクトマネージャ試験は誰でも受験できます。申し込みもオンライン・郵送の両方から選べるため、初めての方にもハードルが低いです。

試験時期・受験料・試験言語

PMPは年間を通していつでも受験できます。受験料は変動しますが、目安として約40,000円程度とやや高額です。また、試験は基本的に英語ですが、日本語対応も選べます。IPAの試験は年1回、秋に開催され、受験料は7,500円(税込)です。試験は日本語のみでの実施となっています。

世界での認知度の違い

PMPは世界中で広く認知されている資格です。グローバルに活躍したい方や海外企業への就職を考える方にも向いています。対照的にIPAプロジェクトマネージャ試験は日本国内での評価が高く、国内企業でのキャリアアップに有効です。

次の章に記載するタイトル:試験合格のメリット・学習方法

5. 試験合格のメリット・学習方法

試験合格のメリットについて

プロジェクトマネジメント試験に合格すると、プロジェクト管理の知識やスキルを公式に証明できるようになります。たとえば転職活動では、合格者が「プロジェクトを計画・運営し、成果をあげる力がある」と判断されやすくなるため、有利に働きます。また、仕事で新しい案件を任される機会が増えることもあります。

PMP資格は、世界中の多くの国や企業が重視する資格です。したがって、将来国外で働きたい方や、外資系の企業を目指す場合に役立ちます。一方でIPAプロジェクトマネージャ試験は、日本国内の企業で信頼度が高く、特にIT業界では役職登用の条件となることもあります。

効率的な学習方法

独学でも合格は可能ですが、体系的に知識を身につけるためには通信講座や専門書の利用が効果的です。たとえば、テキストを1冊決めて何度も繰り返し学習したり、問題集で実践的な演習を重ねていく方法があります。最近はオンライン講座も多く、解説動画などを活用すると理解が深まります。

IPAの試験では論述問題が出題されるため、自分の実務経験を文章で説明する練習も不可欠です。日頃から仕事で経験したエピソードをメモしておくことで、試験直前にまとめやすくなります。また、メンタリングや勉強会に参加して他の受験者の意見や体験談を聞くのも有効です。

次の章に記載するタイトル:
まとめ:申し込み時のチェックポイント

6. まとめ:申し込み時のチェックポイント

ここまで、PMP試験とIPAプロジェクトマネージャ試験の申し込み方法や違い、合格のメリットなどを解説してきました。この章では、実際に申し込む際に押さえておきたいポイントを整理します。

受験資格を必ず確認しましょう

PMP試験は特に受験資格が厳しくなっています。学歴や実務経験、公式な研修修了が求められます。自分が満たしているか、公式サイトなどで事前に必ず確認しましょう。万が一要件を満たしていない場合、申し込み自体ができないため注意が必要です。

申し込み期間は必ず守ること

IPA試験は年に2回しかチャンスがありません。決められた期間しか申し込めないため、余裕をもってスケジュールを組み、うっかり忘れないようにしましょう。PMPは随時申し込みが可能ですが、試験日や受験場所の希望を考慮して早めの手続きを心がけてください。

必要書類・職務経歴の記載は正確に

申し込み時には、学歴やこれまでの職歴、プロジェクトの具体的な内容などを記載します。虚偽や誇張があると後で不正とみなされ、合格が無効になるおそれもあります。証明できる内容を正確に記入しましょう。

受験料の支払いも重要な手続きです

申し込んだ後は、所定の方法で受験料を支払いましょう。入金が確認されて初めて申し込みが完了します。支払い方法や期日にも注意してください。

計画的な試験対策で合格を目指す

書類の準備や申し込みだけでなく、合格に向けてしっかりと計画を立てて勉強しましょう。直前に焦ることがないよう、余裕を持ったスケジュールを心がけると安心です。

これらのポイントを意識して手続きや準備を行えば、スムーズに試験に臨めます。しっかりとチェックして、万全の体制で挑戦しましょう。

-リーダーシップとマネジメントスキル