リーダーシップとマネジメントスキル

NEDOプロジェクト管理システムの利用方法と活用法を詳しく解説

NEDOプロジェクトマネジメントシステムとは

NEDO-PMSの概要

NEDOプロジェクトマネジメントシステム(通称:NEDO-PMS)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が提供しているオンラインの管理ツールです。このシステムは、NEDOと民間の事業者が共同で行うプロジェクトの各種手続きを、ひとまとめにして効率よく実施するために作られました。

利用者はこのシステムを使って、プロジェクトの進め方や事務手続き、契約に関する作業を一元的に管理できます。複雑になりがちな申請書類の提出や、進行中のプロジェクトの進捗管理、経費報告なども、すべてNEDO-PMS上で完結できます。

対象となる事業

NEDO-PMSの利用対象となるのは、NEDOが実施する全ての委託事業(調査事業も含みます)および助成事業です。ただし、「官民による若手研究者発掘支援事業」は除かれています。多様な研究開発プロジェクトや技術実証の推進に関わる様々な企業・団体が、日々このシステムを活用しています。

NEDO-PMSでできることの具体例

例えばある会社がNEDOの助成を受けてロボット開発プロジェクトを進めていた場合、プロジェクト関連の経費の報告書の提出や、進捗レポート作成・提出、契約内容の確認や変更申請もオンラインで行えます。これにより、従来必要だった紙書類のやり取りや直接の事務連絡が大幅に簡略化できます。

まとめ

NEDO-PMSは、申請から管理、報告まで一連の流れをオンラインで一括して対応できる、NEDO事業者向けの便利なシステムです。

次の章に記載するタイトル:利用開始・ログインまでの流れ

利用開始・ログインまでの流れ

NEDOプロジェクトマネジメントシステムの利用を始めるには、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、具体的な流れを順を追ってご案内します。

1. GビズIDの取得

まず、NEDOの事業に関わる方は、"GビズID"という共通認証IDが必要です。GビズIDは、複数の行政サービスで共通して利用できるIDで、申請はインターネットから行えます。GビズIDの取得には数日かかる場合もあるため、早めの申請をおすすめします。

2. 利用申請書の提出

GビズIDを取得したら、次にNEDOプロジェクトマネジメントシステムの利用申請を行います。まず利用規約を必ず確認しましょう。その上で、「申請情報確認シート(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入して提出します。提出方法は、通常メールでの送付が一般的です。提出先などの詳細はNEDO担当者に確認すると安心です。

3. 承認メールの受信と初回ログイン

申請内容に問題がなければ、NEDOから「利用申請承認の通知」メールが届きます。このメールには、ログインに必要なURL・ユーザーID・仮パスワードが記載されています。最初にログインする際は、この仮パスワードを使い、すぐに自分で考えたパスワードに変更します。これで本登録が完了し、システムの利用が可能になります。

4. 追加申請の場合の注意

すでにユーザーIDを持つ方が、さらに別の役割やプロジェクトで利用申請した場合、承認メールには新たなユーザーIDやパスワードは記載されません。その場合は、以前取得したアカウント情報を使ってログインしてください。パスワードを忘れてしまった際は、システムのパスワード再発行機能を利用しましょう。

次の章では、ログイン方法・注意点についてご説明します。

ログイン方法・注意点

ログインページへのアクセス方法

NEDOプロジェクトマネジメントシステムへのログインは、承認メールに記載された専用のURL、または公式ウェブサイト内の「ログイン」ボタンから行います。承認メールに記載されたURLは、利用開始時にNEDOから送付されるものです。どちらの方法でも同じログイン画面にアクセスできますので、状況に応じて便利な方を利用してください。

ユーザーIDとパスワードの入力

ログイン画面では、承認メールに記載されている「ユーザーID」と「仮パスワード」を入力します。ユーザーIDとパスワードはスペースの有無や大文字・小文字の違いに注意して、正確に入力してください。特に仮パスワードは初回ログインのみ利用できるため、入力ミスに気を付けましょう。

初回ログイン後のパスワード変更

初回ログインが完了すると、案内に従って新しいパスワードへの変更が必要です。ご自身で分かりやすく、推測されにくいパスワードを設定してください。これにより個人情報の保護につながります。

ログイン用URLの有効期限とエラー対応

ログインに使用する仮登録用URLには有効期限(30日間)が設定されています。30日を過ぎるとアクセスできなくなりますので、期限内にログインを完了させてください。有効期限が切れてしまった場合は、NEDO担当者までご連絡いただければ再送手続きを行います。

注意点まとめ

・メール内のリンクやID、パスワードの入力は正確に行ってください。
・ログインURLの有効期限があるため期限内に必ず初回ログインを済ませましょう。
・パスワードを他人に教えたり、簡単なものに設定しないようご注意ください。

次の章では、システム権限とアカウント管理について解説します。

システム権限とアカウント管理

システム権限について

NEDOプロジェクトマネジメントシステムには、役割ごとに権限が決まっています。最も大きな権限を持つのが「契約等事務管理者」です。この役割は、組織内で契約や業務の責任を持つ方(たとえば業務管理者や主任研究者など)が担当するのが一般的です。契約等事務管理者は、プロジェクトの進行や運営に関する重要な操作を行えるようになっています。

アカウントの管理方法

契約等事務管理者が、システムのアカウント全体を管理します。たとえば、事務担当者や技術担当者といった他の担当者を、この契約等事務管理者またはその代理人が追加登録できます。アカウントの追加は、必要に応じて何人でも登録できるため、複数担当者でプロジェクトを分担するときに便利です。

具体的には、契約等事務管理者が管理画面メニューから「アカウント管理」などの項目に進み、新しく担当者の氏名やメールアドレス、役割などを入力して登録します。登録した担当者は、自分の権限の範囲でシステムを操作できます。

権限設定の注意点

権限を持つ人が不在にならないよう、複数の方に契約等事務管理者やその代理人の役割を持たせることもできます。万一の際も、誰かがアカウント管理を継続できるため、安心してプロジェクト管理が行えます。

次の章では「ログイン後にできること」についてご紹介します。

ログイン後にできること

担当事業の選択

ログインが完了すると、まずトップ画面に担当している契約や事業の一覧が表示されます。たとえば、複数のプロジェクトを担当している場合は、そのすべてがリストに並びます。自分が作業を進めたい案件名をクリックすると、対象の手続きページに進めます。この仕組みは、どのプロジェクトでどんな作業を行うかを分かりやすく管理できるようになっています。

各種手続きのオンライン完結

選択した事業ごとに、必要な各種手続きをオンラインで行うことができます。具体的には、次のような業務が含まれます。
- 契約締結:新規に開始する契約の同意や、内容の確認ができます。
- 変更契約:事業内容の変更など、契約の修正が必要な場合も、システム上で手続きが可能です。
- 交付申請:資金や物品の交付申請もスムーズに行えます。
- 計画変更:事業計画に変更があった場合、その申請や承認も同じ画面で完結します。
- 経費発生調書の作成・提出:事業にかかる費用の報告書作成や提出も、紙の書類ではなくオンライン入力で済ませられます。

これらの作業はすべてインターネット環境があれば自宅や職場のパソコンから簡単に実施でき、郵送や窓口での手間を省くことができます。

マニュアル・FAQ・お知らせの確認

操作方法に不安がある場合や、手続き内容について疑問が生じた場合は、システム内から操作マニュアルやよくある質問(FAQ)をすぐに確認できます。また、NEDOからの新しい連絡事項やお知らせもトップ画面で案内されます。例えば、申請期限の変更やメンテナンス情報など、利用者にとって大切な情報も見逃さずにチェックできます。

次の章に記載するタイトル:よくあるトラブルと対応

よくあるトラブルと対応

NEDOプロジェクトマネジメントシステムを利用する際には、いくつかのトラブルが発生することがあります。ここでは、特に多い事例とその対応方法について分かりやすくご紹介します。

仮登録メールのURL期限切れ

システムへの初回登録時には、承認メールに記載のURLから本登録手続きを行います。このURLには30日間の有効期限が設定されています。有効期限を過ぎた場合、リンクは利用できなくなります。その場合は、ご自身で新たに手続きを進めることはできません。NEDO事業者(NEDO担当者)へご連絡のうえ、仮登録メールの再送依頼を行ってください。

ログインできない場合の対応策

ログインがうまくできない場合は、以下の対応策を試してください。
- 利用中のブラウザでトラブルが起こることもあります。別のインターネットブラウザ(例:Google Chrome、Microsoft Edgeなど)を利用して再度アクセスしてください。
- ログイン用のURLは、公式から送信されたメールやお知らせに記載されたものを正確に入力するのがポイントです。コピー&ペーストでうまくいかない場合は、手動でURLを入力してみてください。

これらの対応策は、公式FAQにも詳細が記載されていますので、困ったときは一度参照いただくことをおすすめします。

次の章に記載するタイトル:操作マニュアル・サポート体制

操作マニュアル・サポート体制

NEDOプロジェクトマネジメントシステムの操作につまずいた場合や、さらに詳しい情報が必要なときには、公式サイトで提供されている操作マニュアルや動画が役立ちます。これらのコンテンツは、システムの基本的な使い方から、各機能の具体的な操作方法まで、分かりやすく解説されています。特に、初めての利用時や久しぶりに操作する方は、動画や図解入りの資料を参照することで、不安なく進められます。

また、システムを利用する中で個別の疑問や問題が生じた場合にも安心です。問い合わせ窓口が二つ用意されており、システム操作に関する質問は「システムサポート窓口」に、事務手続きについては「事務手続き専用窓口」に問い合わせることができます。それぞれ、電話やメールで気軽に相談が可能です。

このように、操作に困ったときにも手厚いサポート体制が整っているため、はじめての方でも安心して利用できるシステムとなっています。

-リーダーシップとマネジメントスキル