プロジェクトマネジメント研修とは何か
1. プロジェクトマネジメント研修の基本的な目的
プロジェクトマネジメント研修は、プロジェクトを効率よく進行させ、目標を達成するための知識やスキルを身につけることを目的とした研修です。たとえば、新しい製品やサービスを作る際、計画を立てたり、チームで協力したり、予算や納期を守ったりする力が求められます。この研修では、そうした力を体系的に学ぶことができます。
2. 習得できる主なスキル
プロジェクトマネジメント研修で学ぶ内容は、大きく分けて2つの分野があります。
- 【ハードスキル】…スケジュール管理、コスト管理、リスク対応、品質確保など、計画や数値、枠組みを扱う力
- 【ソフトスキル】…チームメンバーとのコミュニケーション、調整、リーダーシップなど、人と協力し成果を上げる力
たとえば「納期を守るには何が必要か」「チームの意見が分かれたとき、どうまとめるか」といった課題を解決する準備ができます。
3. 研修の主な種類
プロジェクトマネジメント研修には、さまざまな種類があります。代表的な内容としては、
- PMBOK®ガイド(プロジェクトマネジメントの世界的な標準)を使った座学形式
- 資格取得(PMPなど)を目指す試験対策型
- 実際のプロジェクト例を使ったケーススタディやグループワーク中心の実践型
などがあります。自身の目的や現場の状況にあわせて、適した研修を選ぶことが大切です。
次の章では、研修の形式ごとにどのくらいの費用がかかるのか、相場について解説します。
研修形式ごとの費用相場
プロジェクトマネジメント研修の費用は、どのような形式で受講するかによって異なります。ここでは、代表的な研修形式ごとの費用相場についてご紹介します。
集合研修
集合研修は受講者が同じ場所に集まるスタイルです。1日あたり30,000円から55,000円程度が相場となっています。例えば、数人から十数人規模での開催が多く、同じ空間でディスカッションやグループワークを行える点が特徴です。
オンライン研修
インターネットを活用して自宅や職場などから参加する形式です。こちらは、1日あたり20,000円から50,000円程度が一般的です。交通費が不要で気軽に参加できる点がメリットです。
講師派遣型
自社の会議室などに講師を招くパターンです。研修1回あたり20万円から30万円程度が目安です。内容を自社の課題に合わせやすいことや、まとまった人数で受講できる点がポイントです。
eラーニング
パソコンやタブレットを使い、好きな時間に学習できる方式です。1人あたり1,000円から30,000円程度、研修内容や受講するサービスによって変動します。自分のペースで進めたい方に適しています。
企業向け公開講座
特定の企業向けに設定されたオープンな講座もあります。料金は1日あたり約50,000円前後が多いですが、教材費や交通費・宿泊費、会場費などが追加で発生することもあります。
これらの費用はあくまで目安であり、実際には研修の内容や期間、受講人数などによって変わってきます。次の章では、具体的な研修サービスやその料金例について詳しくご紹介します。
具体的な研修サービス・料金例
ここでは、実際に提供されているプロジェクトマネジメント研修サービスの例と、その料金についてご紹介します。前章では、集合型やオンライン型といった研修形式ごとの一般的な費用相場を解説しました。本章では、具体的なサービス名とコース内容、費用の詳しい目安を見ていきましょう。
NECラーニングの研修例
NECラーニングでは、プロジェクトマネジメント基礎に関する3日間の研修コースを用意しています。通常価格169,400円ですが、割引価格で154,000円となっています。また、入門編の1日間コースでは36,300円、割引価格で33,000円です。
インソースの研修例
インソースのプロジェクトマネジメント研修は、1日間(7時間45分)で30,500円/人(通常価格)です。会員になると、よりお得な価格で受講することができます。
リクルートマネジメントスクールの例
リクルートマネジメントスクールが用意するコースは、1~2日型で料金は45,000円からとなっています。研修内容や日数、プログラムによって、金額に幅があります。
CadenceMC(ケイデンスMC)の国際セミナー
CadenceMCは、国際的なプロジェクト管理のセミナーを開催しています。対面式の場合、1人あたり約28万円、オンライン(バーチャル)では約26万円です。いずれも宿泊費や消費税は別途必要になる点に注意が必要です。
このように、同じプロジェクトマネジメント研修でも、研修の期間や内容、提供会社によって料金が大きく異なります。自社のニーズや予算に合わせて、最適なプランを見つけることが重要です。
次の章では、研修費用以外にかかるコストや、申し込む際の注意点について解説します。
費用以外にかかるコスト・注意点
プロジェクトマネジメント研修を受ける際には、研修そのものの費用以外にも思わぬコストが発生することがあります。この章では、どのような追加コストがあるのか、そして研修を選ぶ際の注意点についてご説明します。
追加で発生する可能性のあるコスト
まず、会場費や設備費が挙げられます。対面での研修の場合、研修会場をレンタルしたり、プロジェクターや音響設備、マイクなどの機材が必要になる場合も少なくありません。例えば、10名程度の会議室を半日借りるだけでも数万円の費用がかかることがあります。
さらに、講師や受講者の交通費や宿泊費も忘れてはいけません。特に地方から講師を招く場合、移動と宿泊にかかる費用が研修料金とは別に発生することがあります。受講者が複数の拠点から参加する場合にも同様です。
教材費も見落としがちなポイントです。印刷物によるテキストやワークブックの配布がある場合、その作成費用や配布費用が必要になる場合があります。
研修を選ぶ際の注意点
受講人数による割引や特典があるかも重要な確認事項です。大人数で申し込む場合、1名あたりの料金が割安になる場合がありますので、見積もりの段階で必ず確認しておきましょう。
また、研修内容の質と費用対効果も見逃せません。たとえば、無料公開講座は概要の紹介にとどまることが多く、具体的なスキル習得や資格取得を目指す場合は有料研修が必要になることがほとんどです。安価な研修を選んでしまうと、内容が薄かったり、実践で役立ちにくかったりするリスクもあります。
このように、研修の費用だけではなく、さまざまなコストや内容の充実度を踏まえて選ぶことが大切です。
次の章では、「研修選びのポイント」について詳しくご紹介します。
研修選びのポイント
1. 予算に合わせて計画する
まず、会社の予算内で無理なく実施できる研修を選ぶことが大切です。予算オーバーにならないよう、複数のサービスから見積もりを取り、比較検討しましょう。直接の費用だけでなく、移動や宿泊などの間接費用も合わせて確認しておくのがおすすめです。
2. 目的に合った内容かを確認する
研修の内容が自社の課題や目的に合致しているかは、最重要ポイントです。例えば「実践力を高めたい」のか「基礎知識を整理したい」のかによって、選ぶ研修の種類が異なります。事前に自社内で目的を明確にし、それに合ったプランを選びましょう。
3. 受講者層とのマッチング
受講するのが新入社員なのか、リーダー層なのかによって、理解しやすい内容や進行ペースも変わります。参加する人の業務経験やスキルレベルを考慮して、ちょうど良い難易度や指導スタイルの研修を選んでください。
4. 費用対効果・教育効果の確認
費用が高いからといって必ずしも効果的とは限りません。口コミや他社事例なども参考にしつつ、受講後のスキル向上や実業務への活用につながる研修を選ぶことが大切です。
5. 資格取得目的の場合の注意点
資格試験対策や受験を目的とする場合は、研修を受けるだけで受験資格が得られるか、またフォロー体制が整っているかを事前に確認しましょう。模擬試験や復習サポートなど、合格に向けてのバックアップ体制があると安心です。
次の章に記載するタイトル:まとめ
まとめ
プロジェクトマネジメント研修の費用は、一般的に1日あたり一人3~5万円が目安です。ただし、研修の形式や参加者数、内容の深さなどによって実際の費用は大きく異なります。そのため、研修を選ぶ際は見積もりの詳細を必ず確認し、内容も自社に合ったものか慎重に精査することが大切です。
また、無料講座は基礎的な知識の習得には役立ちますが、より実践的なスキルや資格取得を目指す場合は有料の研修も検討すると良いでしょう。
研修を選ぶ際はコストや研修のテーマだけでなく、実際にどのような教育効果が期待できるか、受講者がどのような状況なのかも総合的に見極める必要があります。それぞれの会社や受講者に最適な研修を選び、実務にしっかり役立てていきましょう。